多様なサービス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 07:14 UTC 版)
「大阪産業労働資料館」の記事における「多様なサービス」の解説
大学研究者と連携した教育・研究プロジェクト 上記の労働関係などの所蔵資料を活用した活動。また同時に、学生・院生の論文執筆を支援するためのレファレンスも行なう。専門図書館でないとできないような、専門性の高いレファレンス業務である。 主な研究プロジェクト 実施機関(実施年度) 名称 桃山学院大学(2009-)地域資料の保存・活用ネットワークの実践に関する研究メンバー 概要 島田克彦ほか 2012年4月、「大阪歴史資料NAVI」を開設。大阪の地域資料・歴史資料のポータルサイトの構築。大阪産業労働資料館の資料紹介、活用事例の蓄積を行なう。 神戸大学(2011-2013)映像資料に基づく産業技術と労働の分析ならびに科学技術産業理解の増進(科研費)メンバー 概要 堀尾尚志ほか 大阪産業労働資料館所蔵の100本の「産業映画」(16ミリフィルム)を修復し、その活用法を研究するもの。約50本のフィルムをデジタル化。 法政大学(2011-2014)戦後労働史におけるオーラルヒストリー・アーカイブ化の基礎的研究(科研費)メンバー 概要 梅崎修ほか 労働運動史・管理史に関する映像を冊子で残し、同時にウェブサイト上でも公開するもの。辻コレクションを対象とした。 大阪市立大学(2013-2014)大阪に関する文化資源・社会調査データアーカイブの構築メンバー 概要 石田佐恵子ほか 大阪産業労働資料館所蔵の音源・旗・ポスター等をデジタル化し、目録を作成するプロジェクト。萬年社データベースと前期資料・蔵書との統合検索の実現。 関西大学(2013-2016)大阪の社会労働運動と政治経済メンバー 概要 植村邦彦ほか 共同研究班による「研究双書」の発行を目的としたプロジェクト。公開セミナー、公開研究会も実施する。 大阪産業労働資料館(2013-2015)講座〔大阪社会労働運動史〕メンバー 概要 谷合佳代子ほか 篠田徹・早稲田大学教授を講師に実施する労働者教育講座。 ビジネス支援 中小企業の労働者福祉に関する労働支援活動を実施している。具体的には、社員研修用のDVDの提供、賃金データや労務管理関係の資料の活用などである。また、求めの多い、労働判例の提供を、社会保険労務士や弁護士事務所などにも行なっている。 ラーニング・コモンズ 2013年度より、「大人のためのラーニング・コモンズ」として運用開始。貸し会議室との差別化を図るため、「図書館資料を使った勉強会、プレゼン練習に限定」という利用条件を設けている。2016年1月現在、サポート会員に対象を限定したサービス。 イベントや講座 種別としては、展示会・読書会・映画上映会・幻灯上映会・講演会・セミナー・長期講座などの形態の活動を行なっている。無料税務相談会も、サポート会員を講師に行なっている。
※この「多様なサービス」の解説は、「大阪産業労働資料館」の解説の一部です。
「多様なサービス」を含む「大阪産業労働資料館」の記事については、「大阪産業労働資料館」の概要を参照ください。
- 多様なサービスのページへのリンク