植村邦彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 植村邦彦の意味・解説 

植村邦彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 05:01 UTC 版)

植村 邦彦(うえむら くにひこ、1952年 - )は、日本の社会学者経済学者関西大学経済学部教授を経て、同大学名誉教授。専門は、社会思想史。西洋の近代社会・市民社会における思想及び近代ドイツ思想の研究を続けている。

来歴

愛知県生まれ。1975年名古屋大学経済学部経済学科卒業。1981年一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了、社会学博士。名古屋大学では平田清明に、一橋大学では古賀英三郎[1]良知力に師事。

1981年熊本大学専任講師、1984年同助教授、1994年から関西大学経済学部教授。2012年関西大学経済学部長・大学院経済学研究科長。2022年退任[2]

著書

  • 『隠された奴隷制』、集英社(集英社新書), 2019
  • 『ローザの子供たち、あるいは資本主義の不可能性:世界システムの思想史』、平凡社, 2016
  • 『市民社会とは何か――基本概念の系譜』、平凡社(平凡社新書), 2010
  • 『アジアは「アジア的」か』、ナカニシヤ出版, 2006
  • 『マルクスのアクチュアリティ――マルクスを再読する意味』、新泉社, 2006
  • 『「近代」を支える思想――市民社会・世界史・ナショナリズム』、ナカニシヤ出版, 2001
  • 『マルクスを読む』、青土社, 2001
  • 『同化と解放――19九世紀「ユダヤ人問題」論争』、平凡社, 1993
  • 『シュルツとマルクス――「近代」の自己認識』、新評論, 1990

編著

翻訳

  • カール・マルクス『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日――初版』、太田出版, 1996、平凡社(平凡社ライブラリー), 2008

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植村邦彦」の関連用語

植村邦彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植村邦彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの植村邦彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS