地域資料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地域資料の意味・解説 

地域資料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/22 16:21 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

地域資料(ちいきしりょう)とは、特定の地域で刊行されるか生産された資料のこと、またはその地域に関して記述されている資料のこと。昭和以前の各種資料については、地域史料と呼ばれることも少なくない。

地域資料とは

図書逐次刊行物雑誌)、小冊子などの文献資料のほかに、視聴覚資料、博物館資料などが含まれる。従来は地域資料と郷土資料が同義語として扱われていたが、今日では郷土資料は地域資料の一部であるとする考え方が一般的であり、郷土資料と地方行政資料の総称が地域資料であるとされる。公共図書館が率先して収集すべき資料であるとされる。

参考文献

  • 『最新図書館用語大辞典』図書館用語辞典編集委員会 編、柏書房 発行、2004年、314ページ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域資料」の関連用語

地域資料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域資料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地域資料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS