外付けタイプとは? わかりやすく解説

外付けタイプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:36 UTC 版)

ハードディスクドライブ」の記事における「外付けタイプ」の解説

ハードディスクドライブコンピュータ筐体内蔵されるのみでなく、外部補助記憶装置としても利用されている。外付けハードディスクドライブハードディスクドライブ本体を更に金属樹脂筐体入れ変換回路により端子変換しケーブルによってコンピュータ接続出来様にした物である。中には内蔵ハードディスクドライブ外付けハードディスクドライブとして利用出来るようにするハードディスクケースという専用ケースもある。これは低価格だが取り付けの手間がかかる内蔵ハードディスクドライブ利点と、手軽に使用出来るが高価な外付けハードディスクドライブ両方利点生かしハードディスクドライブ低価格入手し手軽に扱えるうになるのであるまた、このタイプのハードディスクケースを応用して内蔵ハードディスクドライブ交換する時に、一旦このケース新しハードディスクドライブ取り付けて、元の内蔵ハードディスクドライブ内容全てコピーをした後で、再び分解して取り出しコンピュータ内蔵ハードディスクドライブ取り替える事で、再インストールなどの手間をかけずに、ハードディスクドライブ交換するのに用いられることもある。 接続にはSCSIUSBIEEE 1394ファイバーチャネルeSATAイーサネットなどが用いられる。ATA/ATAPIは存在しないが、これはコンピュータ内部での補助記憶装置接続特化して開発されており、コンピュータ筐体外部まで配線を曳き回すことへのノイズ対策講じられておらず、よってケーブル長も46cmまでの制限があることによるのであるMacintoshFireWireまたはSCSIで、他のMacintosh接続することで、外付けハードディスクドライブとして利用できる接続先から起動も可能)。その他にも、コンピュータ直接接続することによって、外付けハードディスクドライブ同様に使用できるハードディスクドライブ搭載したデジタルオーディオプレーヤーiPodなど)やモバイルコンピュータなどもある。 なお、主に企業使用されるディスク装置は、RAIDホットスペアホットスワップ各種複製機能などを備え内蔵するハードディスクドライブやコントローラ・ケーブル・電源ユニットなど各部品の冗長化による可用性の向上ディスクアレイストライピングキャッシュなどによる性能の向上、各種複製機能による運用性の向上(ブロック単位差分世代管理による高速多数複製複製先からバックアップ取得災害対策用の遠隔地複製など)、更には障害時の自動通知機能などを搭載した大規模高価なものも使用されている。また、SANNASさらには仮想化機能により異なメーカー複数ディスク装置統合して使用するなど、各種ストレージ統合行われている。

※この「外付けタイプ」の解説は、「ハードディスクドライブ」の解説の一部です。
「外付けタイプ」を含む「ハードディスクドライブ」の記事については、「ハードディスクドライブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外付けタイプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外付けタイプ」の関連用語

外付けタイプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外付けタイプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハードディスクドライブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS