執政などとは? わかりやすく解説

執政など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 10:07 UTC 版)

風の果て」の記事における「執政など」の解説

杉山忠兵衛先代) / 鹿之助の父で、小黒派が権力を握る前の家老遠慮なく賄賂受け取り、それを私利私欲のために使うことをはばからなかった。一方で、戸浦湊を広げて千石船出入りできるようにしたり、孫助の進言を容れて長四郎堰を開削させたり、土塁築いて戸部川溢水止め取り組むなどの実績残した。しかし、小黒派との政争負けて執政府去り鹿之助家督譲った金井権十郎 小黒派が権力を握る前の家老権力者に珍しく人格高潔賄賂とは無縁だったが、それ故に人のために金を使うこともなく、まわりに人が集まらなかったと言われる執政退いた後、桐の間の年寄のひとりに任じられる小見山兵庫 小黒時代筆頭家老次席家老小黒取り込まれ、その政策支持した。そして、小黒と共に閉門させられ失脚する松波伊織 小黒時代からの中老杉山派。小黒小宮山両家老が、藩の借金先である近江商人から長年賄賂受け取っていたことを執政会議暴露し逆に謹慎処分となったその後小黒派の失脚復権佐治罷免された後、家老となる。 忠兵衛鹿之助)の失脚連座して執政府から追放され樽岡外記と謀って又左衛門刺客送った内藤与七郎 小黒時代中老杉山派。太蔵が原開墾武家動員する案に反対したが、結局小黒押し切られて、現場指揮執ることになった。そして、工事失敗責任転嫁されて、執政府を去る。小黒派が失脚すると、新しくできた藩校総監となった佐治庸助 松波罷免した小黒派への牽制のため、藩主下命により中老任じられた。当時杉山派と見られていて、小黒派が失脚して忠兵衛権力握った時も、ただ1人執政府留まり家老昇進した。 又左衛門中老として執政入りすると、料理茶屋呼び出し忠兵衛への不満を聞かせた。8人いる執政の中で、反杉山派は佐治次席家老多田蔵人中老和田甚之丞の3名のため、又左衛門取り込もうしたためである。しかし、黒川郡百姓強訴のために城下集結した際、対処誤って百姓をかえって激昂させた不手際突かれ家老職罷免される和田甚之丞 杉山時代中老学問好きの物静かなたたずまい一方で番頭として城内取り締まった5年間は、威令が行届いて事故一つ起きなかったという、外柔内剛人柄佐治罷免され多田病気理由退職した後、又左衛門と、杉山派に対す共闘約束した牧原喜左衛門 用人禄高300石。小黒武兵衛権力握っていた時の執政に関して藩主の意を反小黒派に伝えるため、密かに杉山家訪れたその際忠兵衛依頼で隼太が警護担ったが、市之丞もまた密かに警護行なっていた。 孫助のことを高く評価し郡代推薦したこともある。隼太のことも信頼し密かに町見家の田口半平紹介した堀田勘解由 小黒杉山時代大目付小黒勝三郎らが忠兵衛襲ったのが、忠兵衛仕組んだことではないか疑い調査したが、公式には証拠得られなかったと報告した。しかし、隠居直前重要な目撃証言を得、それを又左衛門伝えた堀田衛夫 桑山時代組頭。又左衛門政治手腕心酔している。樽岡外記らの又左衛門暗殺計画掴んで、又左衛門警告した奥山権四郎 桑山時代大目付最初、又左衛門果たし合いのことを奥山伝えることをはばかったが、当日になって届け出た奥山は、手は出さないものの、配下遠巻き伏せることを約束した

※この「執政など」の解説は、「風の果て」の解説の一部です。
「執政など」を含む「風の果て」の記事については、「風の果て」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「執政など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「執政など」の関連用語

執政などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



執政などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風の果て (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS