執政と孤立とは? わかりやすく解説

執政と孤立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 14:20 UTC 版)

藤原頼長」の記事における「執政と孤立」の解説

執政の座についた頼長は意欲燃え学術再興弛緩した政治刷新目指した。その信条聖徳太子十七条憲法により天下撥乱反正することにあった(『台記康治2年10月22日条)。勢力強めていた奥州藤原氏藤原基衡にも、自身荘園年貢増徴要求して仁平3年1153年)に妥結した。しかし律令儒教論理重視して実際慣例無視する長の政治周囲理解得られず、院近臣である中・下貴族反発招き孤立していった。また、近衛天皇も頼長をあからさまに嫌うようになったその後、頼長は周囲衝突繰り返す問題児の態をなす。即ち、仁平元年1151年9月家人命じて鳥羽法皇寵臣藤原家成邸宅破壊するという事件、仁平2年1152年仁和寺境内検非違使送り込み僧侶騒擾仁平3年1153年5月石清水八幡宮逃げ込んだ罪人強引に追捕ようとして流血事件同年6月上賀茂神社境内興福寺の僧を捕縄する騒ぎ、などである。これらの一連の出来事は、頼長自身綱紀粛正の意味もあったが、かえって、寺社勢力とも対立深め仁平4年1154年4月延暦寺の僧たちによる満山呪詛生じせしめた。こうして、頼長は対立勢力勢いづけ、ひいては徐々に法皇からの信頼失っていくことになる。 久寿2年1155年7月23日近衛天皇崩御した。後継天皇決め王者議定参加したのは久我雅定三条公教で、いずれも美福門院と関係の深い公卿だった。候補としては重仁親王最有力だったが、美福門院もう一人養子守仁王(後の二条天皇)が即位するまで中継ぎとして、その父の雅仁親王立太子しないまま29歳即位することになった後白河天皇)。守仁王はまだ年少であり、存命する父の雅仁親王飛び越えて即位如何なものかとの声が上がっためだった。突然の雅仁親王擁立背景には、雅仁親王乳母の夫である信西策動があったと推測される。この重要な時期に頼長は妻の服喪のため朝廷出仕していなかったが、すでに世間には近衛天皇の死は忠実・頼長が呪詛したためという噂が流されており、内覧停止され事実上失脚態となっていた。口寄せによって現れ近衛天皇の霊は「何者かが自分呪うために愛宕山の天公像の目に釘を打ったこのため自分眼病患い、ついに亡くなるに及んだ」と述べ調べてみると確かに釘が打ちつけられていた。住僧尋ねてみると「5〜6年前の夜中誰かが打ち付けた」と答えたという。頼長はそもそもそんな像があるとは知らなかったからできるはずがない記述している(『台記久寿2年8月27日条)。歴史研究者事件は忠通や信西による謀略であると見ている。忠実は頼長を謹慎させ連絡役である高陽院通じて法皇信頼取り戻そうとしたが、12月高陽院薨去したことでその望み絶たれた。

※この「執政と孤立」の解説は、「藤原頼長」の解説の一部です。
「執政と孤立」を含む「藤原頼長」の記事については、「藤原頼長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「執政と孤立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「執政と孤立」の関連用語

執政と孤立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



執政と孤立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤原頼長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS