太蔵が原
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 10:07 UTC 版)
大櫛山の麓にある広大な荒野。鎌倉時代の末期におきた山崩れで、土砂が森林を押し流してできた。地味が良いため、開墾に成功すれば3000町歩もの田地が得られると考えられている。しかし、谷川から水を引く方法がないために、発案者の楢岡は開墾を諦めた。
※この「太蔵が原」の解説は、「風の果て」の解説の一部です。
「太蔵が原」を含む「風の果て」の記事については、「風の果て」の概要を参照ください。
- 太蔵が原のページへのリンク