地元開催試合の対応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 08:10 UTC 版)
「RNBドリームナイター」の記事における「地元開催試合の対応」の解説
松山坊っちゃんスタジアム開催のプロ野球公式戦は、南海放送の後援の有無、主催球団により対応が分かれていたが、前述の2017年から続く野球編成の縮小の影響もあり、2015年度を最後に南海放送の後援有無にかかわらず中継していない。 ヤクルト主催ゲームは、南海放送が後援を行っているため、2015年までナイター開催時を中心に編成の都合がつかない場合を除いて放送を行う場合が多かった。2007年6月8日金曜日の対日本ハム戦は、NRNネットの金曜日であったことからニッポン放送制作の裏送りによりネットされた。 2008年8月6日水曜日・8月7日木曜日の対中日戦は、NRN全国向け放送カードになったため通常通りニッポン放送よりネットされた(6日解説:デニー友利、7日解説:達川光男)。 2009年5月9日土曜日の対広島戦は、この年までJRNネット日である土曜ながら差し替えで放送された。地方開催のためニッポン放送が制作し、LF-MBSラインの扱いで、中国放送にもネットされ4局ネットで放送された(解説:若松勉)。。また、予備カードもNRN全国向け放送カードである巨人対中日戦(文化放送制作)に振り替えた。なお、5月10日日曜日のデーゲーム開催分は中継されなかった。 2010年4月17日土曜日の対巨人戦は、NRN全国向け放送カードになったため文化放送よりネットされた(解説:笘篠賢治)。また、4月18日日曜日開催分は、通常番組を休止してデーゲーム中継を行った。しかし全国放送を行わないためか、ニッポン放送制作(解説:若松勉)での放送となった。 2011年5月7日土曜日の対広島戦については、この年から土曜日の中継枠自体がなくなったため、中継されないことになった。また、5月8日日曜日のデーゲーム開催分も中継されなかった。 2012年4月14日土曜日の対広島戦については、昨年から土曜日の中継枠はなくなっているが、本年は通常番組を休止し文化放送からネット受け(NRN全国向け放送カード、解説:松沼雅之)して中継された。なお、4月15日日曜日のデーゲーム開催分は中継されなかった。 2013年5月10日金曜日の対阪神戦については、6年ぶりにニッポン放送制作の裏送りによる単独放送(解説:高津臣吾)となった。なお、5月11日と12日の中継は行われなかった。 2014年8月24日日曜日の対DeNA戦については、日曜日の定時中継が廃止された2006年以降では初めて通常番組を休止し、文化放送からの裏送りにより東海ラジオとの2局ネットで放送(解説:土肥義弘)。なお、8月23日の中継は行われなかった。 2015年4月14日火曜日の対広島戦は、JRNネット受け日であるが、ニッポン放送制作により中国放送との2局ネット(解説:若松勉)で放送予定が組まれた。しかしながら、DeNA対巨人戦が雨天中止となりNRN本番(事実上ニッポン放送との3局ネット)に昇格も、試合途中でノーゲームとなり、南海放送は本来のラインであるJRN・CBCラジオ制作の中日対阪神戦に切り替えた。4月15日水曜日は予定通りニッポン放送制作により中国放送・南海放送の2局ネットで放送(解説:大矢明彦)された。今回の中継に関しては、2試合とも中継する旨事前にRNBラジオで番宣を流すなど、積極的な対応がみられた。現時点ではこれが松山のヤクルト主催試合の最後の放送となっている。 2016年・2017年のヤクルト主催試合はデーゲームのため元々中継枠なし。2018年もヤクルト対阪神が火曜・水曜のナイターとして行われたが、南海放送では水曜のみ巨人対中日(NRN全国向け放送カード)の第1予備カードとして編成されるのみにとどまった。 また、巨人主催ゲームも同様に南海放送が後援を行っているため、積極的に放送を行っていた。2008年9月4日木曜日開催の対広島戦は、NRN全国向け放送カードになったため通常通りニッポン放送よりネットされた(解説:黒木知宏)。また当日のCM枠を利用してRNBのラジオ番組パーソナリティであるらくさぶろう(巨人側)、桝形浩人(広島側)を応援レポーターとして派遣し独自企画を挿入した。 2015年7月28日火曜日開催の対DeNA戦は、JRNネット受け日であるが、放送権料ならびに出張費の削減の都合もあり、本来の制作担当局であるTBSラジオは中継体制を取らず、JRNナイター(全国向け放送カードはCBCラジオ制作の中日対阪神戦)の予備カードとしても最後位の第4予備となった。そのため、南海放送は特例でラインをNRNに切り替え、ニッポン放送からのネット受けで放送した(解説:野村弘樹。NRN全国向け放送カードであるが、事実上ニッポン放送と南海放送の2局ネット)。ヤクルト主催試合やNRN独占時代の横浜主催試合以外で、JRNネット受け日にNRNへの切り替えが行われるのは異例である。 一方で阪神主催ゲームは、南海放送が後援を行っていない ため、以前から積極的には放送を行っていない。2012年7月3日火曜日の対広島戦は、当初ネットされずJRN全国向け放送カードのDeNA対巨人戦を放送予定であったが、雨天中止のためJRN第1予備カードである本カードが朝日放送制作JRN全国向けカードとなり、南海放送でも放送された(解説:矢野燿大)。 7月4日水曜日はNRN全国向け放送カードがDeNA対巨人戦のため、本カードは放送されなかった。 以前行われていた広島主催ゲームについての対応は未確認(年度・日程により後援社が異なっていた模様)。 日本野球機構(NPB)が主催するオールスターゲームの対応は以下の通り(なお、南海放送は後援していないが、系列新聞社である愛媛新聞が運営主幹を行っている)。2002年7月13日土曜日のオールスターゲーム第2戦は、通常通りTBSラジオ制作のJRN全国向け放送をネットし放送。ゲストに愛媛県出身のスポーツジャーナリストである二宮清純を迎えている(解説:栗山英樹)。 2012年7月21日土曜日のオールスターゲーム第2戦は、通常番組を休止し文化放送制作のNRN全国向け放送をネットし放送(解説:山崎裕之)。 2021年7月15日木曜日のフレッシュオールスターゲームは、野球編成の縮小の影響で臨時ネットせず通常番組を放送。 その他、2010年8月28日土曜日には、同球場で開催の東京六大学野球オールスターゲームを自社製作放送。NRNナイターは予備カード扱いとなった。
※この「地元開催試合の対応」の解説は、「RNBドリームナイター」の解説の一部です。
「地元開催試合の対応」を含む「RNBドリームナイター」の記事については、「RNBドリームナイター」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から地元開催試合の対応を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 地元開催試合の対応のページへのリンク