園内施設と画像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 園内施設と画像の意味・解説 

園内施設と画像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:35 UTC 版)

弘道館」の記事における「園内施設と画像」の解説

正門 正門本瓦葺四脚門である。などには、1868年明治元年10月弘道館戦争の折に、城側から撃たれたと思われる弾痕残っている。 正庁学校御殿正庁学校御殿)は弘道館管理棟である。正庁の北と南にそれぞれ文館(居学・講習句読寄宿の四寮と、教職詰所などからなる)と武館(北側撃剣場、間の槍術道場、南の居合柔術長刀などの稽古場、計三棟からなる)を、南庭武術訓練のための対試場を配している。正庁北東位置する四室は至善堂呼ばれた後述)。 至善堂 正庁北東位置する四室。藩主控室その子弟の学習の場として使用された。襖や壁面には、和歌扇面掲げたと言われる。現在、襖には要石歌碑碑文記した掛け軸掲げられている。 孔子廟 孔子廟神儒一致教義に基づき1857年安政4年)に鹿島神社とともに建立された。瓦葺き入母屋造り屋上に鬼犾頭(きぎんとう)、鬼龍子(きりゅうし)を据えている。1945年昭和20年)に焼失し1970年昭和45年)に再建された。 八卦堂 八卦堂は『弘道館記』を刻んだ石碑納めた覆堂である。銅板葺き八角堂1945年昭和20年)に焼失し1953年昭和28年)に再建された。 学生警鐘 学生警鐘は、弘道館内に時刻知らせるものとして利用されていた。鐘楼孔子廟西側建てられている。鐘の背面には「物学ぶ 人の為に清かにも 暁告ぐる 鐘のこえかな」という斉昭の直筆がある。2009年平成21年3月学生警鐘保護目的に、茨城県レプリカ作成し実物弘道館内で展示行った鹿島神社 常陸一の宮である鹿神宮から、1857年安政4年)に分祀された。社殿1945年昭和20年)の空襲により焼失し1974年昭和49年)の伊勢神宮式年遷宮の際に風日祈宮の旧殿が譲渡され翌年移築された。 種梅記碑 斉昭の自撰自筆による、偕楽園弘道館など水戸多く植えた由来記したもの。鑑賞するほか、実を梅干しにして戦に役立てるなどの目的などが記述されている。 高さ約198cm、幅約98cm、厚さ約27cmの斑石で、八卦堂南側建っている。碑石損傷しており、上半分が風化して文字読めない状態である。拓本至善堂で見ることができる。 弘道館記碑 斉昭が弘道館建学の精神記した弘道館記』を刻んだ石碑である。園内八卦堂内に設置されている。碑は高さ318cm、幅191cm厚さ55cmの巨大な寒水石製であり、斉昭自筆の書を刻んでいる。八卦堂普段閉じられており碑の現物を見ることはできないが、拓本弘道館正庁正席の間で見ることができる。碑は1945年昭和20年)の戦災八卦堂直撃した焼夷弾のため損傷しその後1953年昭和28年)と1972年昭和47年)に修復がされた。2011年平成23年)の東日本大震災大きく崩れ、その修復作業文化庁によってなされ2013年平成25年10月完了したその際1953年昭和47年修復時に本体背面施されコンクリート除去されそれ以前の姿にほぼ復元され11月18日には復旧記念式典開かれた要石歌碑 鹿島神社に近い場所に設置されている。徳川斉昭による歌が刻まれている。大きさは高さ約203cm,幅約190cm、厚さ約34cmである。 歌の内容は「行く末踏みなたかへそあきつ島 大和の道そ要なりける」(原文行末富美太賀幣会 蜻島 大和乃道存 要 那里家流」)と、日本人の進む道について歌っている。 また、石碑写し弘道館内の至善堂掛けられている。 至善堂掲げられ要石歌碑掛け軸 八卦堂 学生警鐘 鹿島神社 種梅記碑 要石歌碑

※この「園内施設と画像」の解説は、「弘道館」の解説の一部です。
「園内施設と画像」を含む「弘道館」の記事については、「弘道館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「園内施設と画像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「園内施設と画像」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

園内施設と画像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



園内施設と画像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弘道館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS