国王と教皇とは? わかりやすく解説

国王と教皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 05:46 UTC 版)

聖職者民事基本法」の記事における「国王と教皇」の解説

ルイ16世は、厳し反教権主義的な内容を含むこの法律に非常に戸惑い覚えていた。それは全く彼の意志反するものだったからだ。教皇革命反対意見持っていることはすでに周知の事実であったが、フランス歴代教皇とのこれまでの歴史から考えて、ボワジュランは教皇最終的に和解意志があると信じていた。またすでに教会財産国有化されていたため、生活の糧を失った聖職者の生活保障が必要であり、この法律はどうしても成立させなければならなかった。それで彼はシセ大司教2人それぞれ国王署名薦め既成事実積み重ねることで、彼らは教皇が聖会を指示して民事基本法認めることを期待した様々な思惑から方々説得受けたルイ16世は、不承不承裁可受け入れるわけだが、彼はすでに後にヴァレンヌ事件となるパリ逃亡計画秘密裏進めていて、半ば強要されという事実が、これを決意する上で動機一つとなった考えられている。 実施面での問題教会交渉費やしたために公布まで時間かかったこの間国王諸外国軍事支援依頼して交渉していたが、上手くいかなかった。手詰まり感のなかで、宗教的感情逆に反革命利用できる考えた王党派や、王制護持有利に働くと主張した立憲派ミラボーは、異な思惑で、国王にこの法律押し進めるように盛んに後押しした一方では、10月30日議員になっている司教たちは『聖職者基本法諸原則に関する解説』と題するパンフレット発行した。彼らは民事基本法直接非難しなかったが、唯一譲れない線として同法宗教権力たる教皇によって承認されることを主張した他方一般聖職者信徒の間では不安が広がっていた。モントーバンなど南部で、プロテスタントカトリックとの間に流血沙汰争い続いていたことも、彼らの態度硬化させた。西部南部では激し宗教対立歴史があり、遺恨はまだ人々記憶新しかった民事基本法のもとで、憲法絶対的支配の下に教会置かれるが、他で平等の名の下にプロテスタント教徒ユダヤ人権利獲得するのを見るにつれ、革命カトリック弾圧しようとしているのではないか疑いだしたのは、自然な流れだったろう。この疑念教皇ピウス6世態度によってさらに助長されることになり、次第敵意へと変わっていった。

※この「国王と教皇」の解説は、「聖職者民事基本法」の解説の一部です。
「国王と教皇」を含む「聖職者民事基本法」の記事については、「聖職者民事基本法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国王と教皇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国王と教皇」の関連用語

国王と教皇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国王と教皇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖職者民事基本法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS