国公立高専の独立行政法人化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国公立高専の独立行政法人化の意味・解説 

国公立高専の独立行政法人化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 07:39 UTC 版)

高等専門学校」の記事における「国公立高専の独立行政法人化」の解説

国立大学法人化国立大学法人への改組に伴い国立高等専門学校設置者同様にすべての国立高等専門学校設置に関しては、国の直接設置から「独立行政法人国立高等専門学校機構」に変更された。これにより、国が直接設置する学校ではなくなったが、国立高等専門学校機構もまた国が設けたのであるため、学校教育法第2条により国立高等専門学校機構設置する学校国立学校とされている。 独立行政法人化したことにより、文部科学大臣定めた中期目標達成するための中期計画5年)、年度計画1年)の、機構による作成実行義務付けられた。達成度によっては国からの予算運営費交付金)が減らされることもあり得るため、51各国高等専門学校は、中期計画沿うように、学生サービスの向上、事務効率化などの努力をしている。また、地域企業連携して技術研究商品開発などを行い収益上げることで予算減を穴埋めようとする学校もある。 国立高等専門学校機構中期計画主な内容は、次のとおりである。 中学生高等専門学校学習内容体験できるような入学説明会体験入学オープンキャンパス等の充実支援する入学者学力水準維持努めとともに入学志願者減少率18歳人口減少率よりも低い5%程度抑え中期目標最終年度においても全体として18,500人以上の入学志願者維持する公私高等専門学校協力してスポーツなど全国的な競技会ロボットコンテストなどの全国的なコンテスト実施する図書館充実寄宿舎改修などの計画的な整備を図る。 教員研究分野共同研究受託研究成果などの情報印刷物データベースウェブサイトなど多様な媒体用いて企業地域社会分かりやすく伝えられるよう各学校広報体制充実するまた、公立高専においても法人化図られつつあり、東京都立産業技術高等専門学校は、2008年平成20年4月から公立大学法人首都大学東京運営移管され、専門職大学院である産業技術大学院大学含め9年一貫ものづくり教育視野入れた一体運営が行われる。また大阪府立高専も、2011年平成23年4月公立大学法人大阪府立大学移管、さらに同法人が2019年平成31年4月公立大学法人大阪統合され2022年令和4年4月大阪公立大学工業高等専門学校改称された。

※この「国公立高専の独立行政法人化」の解説は、「高等専門学校」の解説の一部です。
「国公立高専の独立行政法人化」を含む「高等専門学校」の記事については、「高等専門学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国公立高専の独立行政法人化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

国公立高専の独立行政法人化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国公立高専の独立行政法人化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高等専門学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS