国共会談期間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 14:42 UTC 版)
共産党は1945年から1946年末までの国共会談期間中、将来の中華民国憲法に連邦制を採用を主張し、 省憲法を制定できるよう明確に規定すること。 中華民国総統は省議会から選出を行うこと。 の2点を要求した。 国共内戦勃発後、中国国民党が主催する「中華民国憲法」に省県自治が規定され、各省で自治法を実施可能となったが、連邦制の採用はされなかった。 1947年初め、中国共産党中央書記処事務局長だった周恩来は延安で、現在の憲法は地方自治を制限しており、独裁的だと非難した。
※この「国共会談期間」の解説は、「中華連邦主義」の解説の一部です。
「国共会談期間」を含む「中華連邦主義」の記事については、「中華連邦主義」の概要を参照ください。
- 国共会談期間のページへのリンク