商品化とその後の動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 商品化とその後の動向の意味・解説 

商品化とその後の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:49 UTC 版)

リチウムイオン二次電池」の記事における「商品化とその後の動向」の解説

1991年ソニー・エナジー・テック世界で初めリチウムイオン電池商品化した。次いで1993年エイ・ティーバッテリー旭化成工業東芝との合弁会社)により商品化され、1994年三洋電機により黒鉛炭素質負極材料とするリチウムイオン電池商品化された。 1997年、Akshaya Padhiとジョン・グッドイナフらはオリビン構造有するリン酸鉄リチウム(LiFePO4)を正極材料として提案したコバルト酸リチウム比較して安全で長寿命という特徴がある。2009年ソニーリン酸鉄リチウムイオン電池商品化した。現在では各社から販売されている。 1999年ソニー・エナジー・テック松下電池工業電解質ゲル状ポリマーを使うリチウムイオンポリマー電池商品化した。電解質液体から準固体ポリマー変更できたことで薄型化・軽量化可能になり、さらに、外力短絡過充電などに対す耐性向上した外装も、従来アルミニウムの缶ではなくレトルト食品使用されるアルミラミネートフィルムなど簡易なもので済むようになった。主にモバイル電子機器用として2000年代急速に普及し、現在ではスマートフォン携帯電話使われる電池はほぼすべてリチウムイオンポリマー電池である。2010年代にはウェアラブル機器ドローンなどの新興産業にも利用広がっている。 2008年東芝負極チタン酸リチウム (Li4Ti5O12) を用いリチウムイオン電池商品化した。炭素材料比較して、安全、長寿命急速充電低温動作といった特徴があるが、黒鉛よりも電位が約1.5V高いため単セル電圧低くなることやエネルギー密度がやや低いといった側面がある。現在は、自動車用搭載例スズキ・ワゴンR)、産業用電力貯蔵用など幅広い分野利用されている。 リチウムイオン電池自動車用としても普及進んでおり、2009年頃から本格的にハイブリッドカー利用され始めた以降続々採用車が増えホンダ・フィットハイブリッドトヨタ・プリウスなどの人気車種にも採用されるようになった自動車用リチウムイオン電池は、自動車メーカー電池メーカー合弁会社プライムアースEVエナジー、オートモーティブエナジーサプライ、リチウムエナジージャパンブルーエナジー)の他、パナソニック東芝などの電機メーカー日立ビークルエナジーなどが供給している。またトヨタ日産ホンダなど自動車メーカーでも研究開発進んでおり、開発段階ではあるが電解質固体材料を使う全固体リチウムイオン電池次世代二次電池として注目されているハイブリッドカー電気自動車普及に伴い自動車用リチウムイオン電池市場規模2015年現在拡大傾向にある。 リチウムイオン電池かつては日本メーカーシェア高く、9割以上を占めた時代もあった。三洋電機三洋GSソフトエナジー、ソニーパナソニック エナジー社日立マクセルNECトーキンなどが主なメーカーとして知られている。一方韓国サムスンSDILG化学)、中国 (BYDCATL)、台湾などで生産量増えてきている。

※この「商品化とその後の動向」の解説は、「リチウムイオン二次電池」の解説の一部です。
「商品化とその後の動向」を含む「リチウムイオン二次電池」の記事については、「リチウムイオン二次電池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「商品化とその後の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「商品化とその後の動向」の関連用語

商品化とその後の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



商品化とその後の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリチウムイオン二次電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS