次世代二次電池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 次世代二次電池の意味・解説 

次世代二次電池 (全固体電池)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 21:10 UTC 版)

リチウムイオン二次電池」の記事における「次世代二次電池 (全固体電池)」の解説

全固体電池有望な次世代二次電池として世界中で研究開発が行われている。特徴無機系の個体電解質使われており、この個体電解質リチウムイオンのみを通す理想的なシングルイオン導電体役割果す。また不燃性無機固体電解質用いる為、耐熱性高く電極材料高性能金属リチウム硫化物を使うことが可能となり、高容量高出力・広い作動温度範囲高速充電長寿命低コスト化が全て実現できる近年全固体電池課題であった固体電解質イオン伝導性改善相次いで報告されており、各企業生産体制構築に向け巨額投資行っている。また一部スタートアップ企業では試験的な量産ライン稼働している。

※この「次世代二次電池 (全固体電池)」の解説は、「リチウムイオン二次電池」の解説の一部です。
「次世代二次電池 (全固体電池)」を含む「リチウムイオン二次電池」の記事については、「リチウムイオン二次電池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「次世代二次電池」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「次世代二次電池」の関連用語

次世代二次電池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



次世代二次電池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリチウムイオン二次電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS