同時代の反ファシズム運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 同時代の反ファシズム運動の意味・解説 

同時代の反ファシズム運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 16:04 UTC 版)

革命作家芸術家協会」の記事における「同時代の反ファシズム運動」の解説

国際革命作家同盟フランス支部として結成され革命作家芸術家協会は、共産党文化政策との関わりにおいて活動開始する同時にソ連の文化政策とも連携していた。ソ連ではフランスで革命作家芸術家協会結成され翌月1932年4月23日ソ連共産党中央委員会決議これまで存在した文学団体がすべて解体された後、1934年8月モスクワ開催され第一回ソビエト連邦作家大会においてソビエト連邦作家同盟結成された。この大会にはフランスからアラゴンニザンアンドレ・マルロージャン=リシャール・ブロックらが参加した。この時期は、ソ連対外政策大きく転換させた時期相当する1933年ヒトラー内閣成立すると、ソ連日独ファシズム国家との戦いのために英米資本家社会主義者社会主義者協力して統一戦線結成する方針転じ1934年国際連盟加盟1935年コミンテルン第7回大会反ファシズム統一戦線結成提案することになるからである。 反ファシズム運動高まりフランスにおいても同様であり、すでに1932年バルビュスロマン・ロランが「反ファシズム国際委員会Comité antifasciste international)」を結成し世界各国知識人に「国際反戦会議(Congrès mondial contre la guerre)」の開催呼びかけ同年8月アムステルダムで開催された「反帝国主義戦争国際会議」として結実した。さらに、1933年国家社会主義ドイツ労働者党ナチス)によるドイツ制覇連動して、アクシオン・フランセーズなど共和制打倒目指す右派極右勢力民衆扇動して起こした暴動1934年2月6日の危機)を受けて左派勢力結集し1934年3月5日反ファシズム知識人監視委員会民族学者のポール・リヴェ(フランス語版)が会長哲学者作家アラン物理学者ポール・ランジュヴァン副会長)を結成し、翌1935年6月人民戦線結成つながった。同じ1935年6月には、ファシズムから文化を守ることを目的に、バルビュスロマン・ロランマルロージッドアラゴンらを中心に第1回文化擁護国際作家会議フランス語版)が開催されソ連からイリヤ・エレンブルグイサーク・バーベリドイツからハインリヒ・マンベルトルト・ブレヒトアンナ・ゼーガースオーストリアからローベルト・ムージル英国からオルダス・ハクスリらが参加した革命作家芸術家協会は、プロレタリア文学革命文学推進力であっただけでなく、こうした反ファシズム運動主導し会員多くが特に反ファシズム知識人監視委員会にも参加していた。 一方上記1933年初頭主な会員」にはシュルレアリストが多いが、同年ブルトン、クルヴェル、エリュアール共産党から除名され1935年第1回文化擁護国際作家会議直前ソ連代表のエレンブルグブルトン対立しシュルレアリストは同会議からも追放されることになった唯一、すでにハリコフ会議以降社会主義リアリズム傾倒しシュルレアリスム運動離れることになったアラゴンが(「アラゴン事件参照)、革命作家芸術家協会のみならず戦間期知識人による反ファシズム運動およびナチス・ドイツ占領下知識人による対独レジスタンス運動主導的な役割を担うことになる。

※この「同時代の反ファシズム運動」の解説は、「革命作家芸術家協会」の解説の一部です。
「同時代の反ファシズム運動」を含む「革命作家芸術家協会」の記事については、「革命作家芸術家協会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同時代の反ファシズム運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同時代の反ファシズム運動」の関連用語

同時代の反ファシズム運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同時代の反ファシズム運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの革命作家芸術家協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS