吉田直樹 (ゲームクリエイター)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 18:02 UTC 版)
よしだ なおき 吉田 直樹 | |
---|---|
![]() 2014年10月14日 韓国での『FF14』プレスカンファレンスにて | |
生誕 |
1973年5月1日(51歳)![]() |
国籍 |
![]() |
職業 |
ゲームクリエイター ゲームプロデューサー |
代表作 |
ファイナルファンタジーXIV ファイナルファンタジーXVI |
肩書き |
取締役執行役員(開発・部門担当) 第三開発事業本部長 |
取締役会 | スクウェア・エニックス |
受賞 |
|
吉田 直樹(よしだ なおき、1973年5月1日[4] - )は、日本のゲームクリエイター。北海道札幌市生まれ、函館市育ち[5]。
略歴
1973年札幌市生まれ。小学校1年の時に函館市に転居、高校時代まで在住[5]。
函館稜北高校卒業後[注 1]、札幌のハドソン系列の専門学校を経て、1993年株式会社ハドソンに入社。PCエンジン向けタイトルの開発をはじめ、『天外魔境』シリーズや『ボンバーマン』シリーズのゲームデザインに従事[7]。
ハドソン退社後、元ハドソン社員が設立した株式会社ロケットスタジオへ入社。エニックス(後のスクウェア・エニックス)と共同の『アンブロシア オデッセイ』の開発に関わる。
2004年末頃、『ドラゴンクエスト オンライン』(後の『ドラゴンクエストX』)制作に伴い、齊藤陽介の招聘で翌2005年1月にスクウェア・エニックスに入社[8]。その後ディレクターとして『ドラゴンクエスト モンスターバトルロード』シリーズに携わる。
『ドラゴンクエストX』ではチーフプランナーを務め、2007年末から2009年半ば頃まで一時離脱していたディレクターの藤澤仁の代理を務める。藤澤が復帰し業務が安定したところで、新規プロジェクト立ち上げのため『ドラクエX』プロジェクトから離脱[9]。
2010年12月10日、『ファイナルファンタジーXIV』開発運営体制変更のため、田中弘道および河本信昭の両名に代わり同ソフトのプロデューサー兼ディレクターに就任[10]。
2015年4月1日、スクウェア・エニックス執行役員(開発担当)に就任[11]。
2018年4月1日、スクウェア・エニックス取締役就任。執行役員(開発・部門担当)と兼務、取締役兼執行役員[12]。
2019年4月1日、スクウェア・エニックス第三開発事業本部長就任[13]。
2025年4月1日、スクウェア・エニックス取締役退任。経営会議構成員兼執行役員就任。
人物
第一種情報処理技術者試験(現:応用情報技術者試験)の資格を持ち、「FORTRAN」「COBOL」「BASIC」「C++」「アセンブラ」などのコンピュータ言語を扱える[14]。父親の経営する会社の経理システムをCOBOLで製作して稼働させたこともある。
中学・高校時代は素行が悪く、所謂ヤンキーであった。就活の際も第一希望は「チュンソフト」であったが、即採用となった「ハドソン」に就職した。この選択には母親を安心させたいという当時の吉田の思いがあったとのこと。面接の際に紫色のダブルスーツを着用しており、周囲からはヤクザが面接に来たと思われていたという[15]。
母親は保険外交員。セールス日本一を達成したほどの実力者であり、吉田は今も昔も口喧嘩では全く歯が立たないと語る。母親に鍛え上げられたトークスキルやディベート能力は吉田の特技となっており、過去にはひろゆきとも論争することがあった。そのためか、上司や重役に対しても自分の意見を貫き通す粘り強い性格であり、プロジェクトが行き詰まった場合には会長にまで直談判しに行くと語っている。実際に幾つかプロジェクトを止めたことがあるため「プロジェクトクラッシャー」と言われたこともあると述べている[16]。
ファッションとしてシルバーアクセサリーを好み、日常的に多数のアクセサリーを指や腕に身に着けている。その様子から「ジャラジャラしている」とされ、これについては吉田本人はもとよりユーザ-や開発陣からもたびたび言及されることがある。厚底のブーツも愛用しており社内においても特徴的な足音がするため、スクエニ社員は足音だけで吉田を判別できるという。車好きとしても有名であり、現在はスバル・WRX STIとスバル・BRZ tS(特別限定車)の2台を所有している[17][18]。
また、吉田は幼少の頃からゲームに触れており、『マリオブラザーズ』『ドラゴンクエスト』などに熱中していた[19]。社会人になってからも『ストリートファイターIII』『ザ・キング・オブ・ファイターズ』などの格闘ゲームや、『ディアブロ』『ウルティマオンライン』『エバークエスト』『ダークエイジオブキャメロット』などのオンラインゲームを遊んだと語っている。
肖像権において、吉田は自身の画像や動画は商用や公序良俗に反しない限りは容認する姿勢を取っている。それゆえユーザーに引用されることも多い。このためかコーエーテクモ制作の「仁王2」のキャラクターコンテストにおいて、吉田直樹にそっくりなキャラクターが応募されたところ、特別枠で受賞する事態も発生している。なお、本件はコーエーテクモ側が吉田本人の了承を得て、公式プリセットとして正式に登録される事となった[20]。
『ファイナルファンタジーXIV』において
2010年から行われた『ファイナルファンタジーXIV』の再構築にあたってはブリザード・エンターテイメント社のMMORPG『World of Warcraft』(WoW) の影響を大きく受けていると表明している。当時のインタビューによれば、「WoWの良いところを徹底研究したうえで、日本のエッセンスを取り入れたMMORPGを作れば、多くの日本人プレイヤーや家庭用ゲーム機のファンにとって、新鮮なゲーム体験を作り出せると思った」と述べていた[21]。『WoW』へのリスペクトは西村博之との対談でも語っており、西村の今年(2021年)は『WoW』に勝ってしまったとの発言に苦言を呈し、「『FF14』は『WoW』がなかったら新生できていない。MMORPGのゲームデザインをまるっきり変えた『WoW』をお手本に、ストーリー部分をより強化したものを作ろうというのが『FF14』のコンセプトだった。」と述べ、勝ち負けで競うのは吉田にとっても迷惑だと付け加えた[22]。
現在では『ファイナルファンタジーXIV』のプロデューサー兼ディレクターとしての業務の傍らで、自身のプライベートでも本作を遊び楽しんでいると語っている。プライベートキャラは一切公表しておらず、熱烈なファンによる捜索も絶えないため、海外出張などで長期にわたって会社や自宅を離れる際は、ゲーム内のフレンドに「吉田直樹」ということがばれない様にFF14をインストールしているノートパソコンを持ち歩き、宿泊先などでログインしてプレイしているという。プレイスタイルとしては、PVPやエンドコンテンツへ参加することが多いとのことで、インターネット生放送ではその時の出来事を小出しに語るときもある。プレイヤースキルはトップ勢と同等レベルと言われており、生放送で何万人もの視聴者が見守る中、エンドコンテンツに参加して大きなプレッシャーの中で何度もクリアをしている。生放送時のキャラクターは黒魔道士のララフェル族を使用することが多い。
なお、『FF14』の新生エオルゼア発売前後はあまりの忙しさからか、睡眠時以外は常にゾーンに入っており、全てのタスクを思考だけで完全に処理できたという。本人は当時の状態を「ゴッドモード」と語る[23]。ショートスリーパーであり、平均睡眠時間は2時間~3時間程度であるとのこと[24]。
ゲーム業界における吉田の見解
2020年代に入り業界で「メタバース」が注目された。この際には、「メタバースというのは、遊びではなく、”現実をデジタル世界に置き換えたシステムそのもの”というイメージで、メタバースにエンタメ性はあまり関係がないと思っている。結果、FF14と距離が近いものという認識もないため、意見がない。僕の考えているメタバースでは、デジタル現実の中でアバターを使い、現実世界と同じように新宿を散歩したり買い物ができたりするもの。そこに楽しさはあっても、エンタメ性はない。現実世界のシステム自体は、そんなに面白いものか?という感覚である。僕が今後関わるとすれば、メタバースそのものを作ることではなくて、デジタル現実の中で遊ぶ、面白いエンタメコンテンツを作る、という方向になる」と語った[25]。
2023年2月、自身の関わるタイトルについて「JRPG」(日本製RPG・日本風RPGの意味)というジャンル分けについて快く思っておらず、吉田を始めとして開発スタッフは単に「RPG」を製作しているつもりであり、「JRPG」とカテゴライズされることについて差別用語のように感じていると表明している[26]。
2024年1月、自身がプロデューサーを務めた『FF16』の次作『FF17』について「とりあえず、決まってはいない」「それこそ『FF14』と『FF16』の2作を担当させてもらったので、同じおじさんがやっていくよりは、若い世代が若い感性で今の世にあったチャレンジの豊富な『FF』を作るほうが、未来にはいいのかなってのはちょっとある」と今後若手に譲る旨を示している[27]。
小惑星への命名
2022年4月11日、太陽系内の小惑星の一つが「ヨシダナオキ」と命名された。命名権を持つRedditユーザーが『FF14』の熱烈なファンであり、吉田をリスペクトしてとのこと。SNSやマスメディアでも大きな注目を集めた[28]。
エピソード
- ゲームについてはかなりの「ガチ勢」であったらしく、『アフターバーナーII』はアーケードゲーム雑誌『ゲーメスト』のスコアランクに応募して全国2位になったこともあり、『マイコンBASICマガジン』で行っていた『F-ZERO』のタイムアタックも、ワールドレコードで2位まで取ったことがあるという[29]。
- MMORPGでは生粋のPvP(対人戦)勢であり、その切っ掛けが『ウルティマオンライン』であることをインターネット放送で公表している。同ゲームを始めたばかりの頃、同じプレイヤーに同じ場所で何度もPK(プレイヤーキル)され、自身が初心者であることを告白してアドバイスを貰った際、そのプレイスタイルに感銘を受けたという。その後はプレイヤーを助ける「青ネーム」のキャラクターと、自分が楽しむためにプレイヤーに意地悪をしたりPKする「赤ネーム」のキャラクターを最高ランクまで育て上げており、吉田本人も当時の事を思い出すと「顔がニヤニヤしてしまう」と語っている[30]。
- 『ダークエイジオブキャメロット』では、「Knights of Zedan所属のCellica Flame」として同ゲームプレイヤーの間では非常に有名でもあった。PvPが非常に強く、運営にも名前が知れ渡っていたという。当時のブログなども発見されており、ファンからは「黒歴史」として語られているが、本人はそれをネタにする場合もある。このキャラクターの「Cellica Flame」という名前の由来は当時の愛車であるトヨタ・セリカGT-FOURからであり、FF14では「Cellica Flame」の名前は吉田直樹予約済みとして使用することが出来ない[31]。
- 『ストリートファイターIII 3rd STRIKE』に至っては、勝つための練習時間を作るため、会社を辞めようかと迷った時期すらあったという[32]。さらに吉田曰く、AOUショーに『ストリートファイターEX』が出展された時、出張を利用してプレイしに行き、ザンギエフを使って57連勝したという。その後、近くにいたスタッフに「開発チームが戦いたいって言ってるのですが、お願いできますか?」と言われ、喜んで「もちろんです!」と答えた後に、真剣にプレイして開発者の3人に完勝した。それが原因で『ストリートファイターEX』のリリース版で「ザンギエフがめちゃくちゃ弱くなってた」という[29]。その後、『ストリートファイターEX2』の時にたまたま開発元であるアリカの関係者と会う機会があり、この話をしたところ「聞いたことありますよ!AOUショーでめちゃくちゃ連勝してる奴がいて、ザンギがおかしいって話で修正されたんです」と言われたという[29]。
作品
- 天外魔境III(PC-FX版、開発中止) - テキスト、イベント等[33]
- 爆ボンバーマン2 - ディレクター(ストーリーモード)
- ドラゴンクエスト モンスターバトルロード - ディレクター[34][35]
- ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン - チーフプランナー[34][35]
- ファイナルファンタジーXIV(旧版) - プロデューサー兼ディレクター(2010年12月以降)
- ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア - プロデューサー兼ディレクター
- ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド - プロデューサー兼ディレクター
- ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター - プロデューサー兼ディレクター
- ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ - プロデューサー兼ディレクター
- ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ - プロデューサー兼ディレクター
- ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー - プロデューサー兼ディレクター
- ファイナルファンタジーXVI - プロデューサー
- FANTASIAN Neo Dimension - 共同プロデューサー
著作
- 吉田の日々赤裸々。 『ファイナルファンタジーXIV』はなぜ新生できたのか ISBN 978-4047331549
- 吉田の日々赤裸々。2 プロデューサー兼ディレクターの頭の中 ISBN 978-4047333123
- 吉田の日々赤裸々。3 プロデューサー兼ディレクターの頭の中 ISBN 978-4047334427
メディア出演
テレビ
受賞
- 2014年:ファミ通アワード 2013 - MVP[1]
- 2015年:CEDEC AWARDS 2015 - ゲームデザイン部門 優秀賞[2]
- 2023年:Brasil Game Show 2023 - Lifetime Achievement Award(生涯功労賞)[3]
脚注
注釈
出典
- ^ a b “ファミ通アワード2013授賞式が開催 ゲーム・オブ・ザ・イヤーは『モンスターハンター4』” (日本語). ファミ通.com. ファミ通アワード 2013. KADOKAWA Game Linkage (2014年4月23日). 2025年3月20日閲覧。
- ^ a b “ノミネーションリスト(優秀賞) ゲームデザイン部門” (日本語). CEDEC 2015. CEDEC AWARDS 2015. CESA (2015年8月27日). 2016年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ a b FINAL FANTASY XIV/FF14 [@FF_XIV_JP] (2023年10月15日). "「Brasil Game Show 2023 - Lifetime Achievement Award(生涯功労賞)」受賞 - FINAL FANTASY XIV/FF14". 日本国内. X(旧Twitter)より2025年3月20日閲覧。
- ^ “「FFXIV: 新生エオルゼア」プロデューサーレターLIVEレポート”. Game Watch (2013年4月29日). 2013年5月22日閲覧。
- ^ a b 北海道新聞、2019年7月2日朝刊全道3頁「<ひと2019>吉田直樹さん*世界的ヒットのオンラインゲームを開発した」
- ^ “【FFXIV】4周年記念14時間生放送(メイン放送)”. ニコニコ生放送 (2017年9月2日). 2017年9月18日閲覧。
- ^ “『ファイナルファンタジーXIV』新プロデューサー兼ディレクターに直撃インタビュー”. 週刊ファミ通 (2011年1月20日). 2013年5月22日閲覧。
- ^ “役員一覧 | SQUARE ENIX”. スクウェア・エニックス. 2018年4月10日閲覧。
- ^ 藤澤仁 (2013年12月2日). “開発・運営だより -第14号-”. 2017年9月18日閲覧。
- ^ “ファイナルファンタジーXIVをご利用のお客様へ重要なお知らせ”. スクウェア・エニックス (2010年12月10日). 2013年6月4日閲覧。
- ^ “執行役員人事に関するお知らせ”. スクウェア・エニックス (2015年3月10日). 2018年3月6日閲覧。
- ^ “執行役員人事に関するお知らせ”. スクウェア・エニックス (2018年3月1日). 2018年3月6日閲覧。
- ^ “役員一覧”. スクウェア・エニックス (2019年4月1日). 2019年4月1日閲覧。
- ^ (日本語)『【FF14切り抜き】吉Pが経理システムを作り、父親の会社で稼ぐ』2014年 。2022年12月22日閲覧。
- ^ (日本語) 【FF14】吉P「面接で学生達がドン引きしてた」【切り抜き】 2022年11月10日閲覧。
- ^ “FF14プロデューサー吉田直樹&ひろゆき対談(後編)”. ガジェット通信 (2013年1月5日). 2022年11月15日閲覧。
- ^ “【FF14】車好きの吉田Pが普段乗っている愛車について”. FF14速報. 2020年11月18日閲覧。
- ^ Toshio Murouchi (インドア) [@BuccoRoth] (2017年6月8日). "室内俊夫(『FINAL FANTASY XIV』グローバルコミュニティプロデューサー)のツイート - 2017年6月8日の投稿". 日本国内. X(旧Twitter)より2020年11月18日閲覧。
- ^ a b “吉田直樹(ゲーム開発者)”. 情熱大陸. MBS 毎日放送 (2023年7月23日). 2023年7月24日閲覧。
- ^ 株式会社インプレス (2020年1月28日). “「FFXIV」の吉田Pにそっくりなキャラクリが「仁王2」のキャラクタークリエイトコンテストにて登場!”. GAME Watch. 2022年10月24日閲覧。
- ^ “(2ページ目)「自分の分身が暴言を吐きまくるのは如何なものか……」FF14の吉田直樹氏が語る、大失敗したMMORPGが世界一優しいゲームに育つまで”. 文春オンライン (2022年5月9日). 2022年11月15日閲覧。
- ^ “『FF14』ララフェルがエモートで『WoW』を煽るネットミームが海外で生まれる。源流をリスペクトし続ける運営と、対極的な態度の移民たち”. AUTOMATON. アクティブゲーミングメディア (2021年7月21日). 2023年9月19日閲覧。
- ^ (日本語)『【FF14切り抜き】吉P「心残りをなくす!」仕事とプライベートのメリハリのつけ方』2022年 。2022年12月22日閲覧。
- ^ “FF14のプロデューサー「PS3版はどんなコストをかけても出す」と語る”. GIGAZINE. 2022年12月22日閲覧。
- ^ “(4ページ目)「自分の分身が暴言を吐きまくるのは如何なものか……」FF14の吉田直樹氏が語る、大失敗したMMORPGが世界一優しいゲームに育つまで”. 文春オンライン (2022年5月9日). 2022年11月15日閲覧。
- ^ “FF16 Producer Yoshi-P Has Mixed Feelings On The Term JRPG”. Kotaku. G/O Media (2023年2月28日). 2023年11月17日閲覧。
- ^ “吉田直樹氏が『FF17』に対する胸の内を語る―「同じおじさんがやっていくよりは、若い世代にチャレンジしてほしい」”. インサイド. 株式会社イード (2024年1月16日). 2024年1月24日閲覧。
- ^ “ヨシダナオキ 小惑星 - Google 検索”. www.google.com. 2022年9月24日閲覧。
- ^ a b c “内なる“怒り”が新生FFXIVを作った――不定期連載「原田が斬る!」,第6回は「ファイナルファンタジーXIV」吉田直樹氏に聞く,MMORPGの過去と未来”. 4Gamer.net. Aetas (2018年5月9日). 2018年6月13日閲覧。
- ^ (日本語) 【FF14切り抜き】吉Pが暗黒面に魅入られていた頃 2022年9月20日閲覧。
- ^ “ネタ/賢者ナオ - FF14 Online Wiki”. ff14wiki.info. 2020年8月14日閲覧。
- ^ “内なる“怒り”が新生FFXIVを作った――不定期連載「原田が斬る!」,第6回は「ファイナルファンタジーXIV」吉田直樹氏に聞く,MMORPGの過去と未来”. 4Gamer.net. Aetas (2018年5月9日). 2018年6月13日閲覧。
- ^ “【小高和剛×桜井政博×吉田直樹】 週刊ファミ通コラム執筆陣が語る、ゲーム制作への想い - ファミ通.com” (日本語). ファミ通.com. 2018年4月10日閲覧。
- ^ a b “FF14:クレージーだった復活劇 吉田直樹プロデューサー語る”. MANTANWEB (2013年11月24日). 2017年9月20日閲覧。
- ^ a b “『ファイナルファンタジーXIV』プロデューサー兼ディレクター吉田 直樹さん”. CREATIVE VILLAGE (2015年12月24日). 2017年9月20日閲覧。
関連項目
外部リンク
- スクウェア・エニックス
- FINAL FANTASY XIV,The Lodestone
- NAONYZM 2004JUGEMブログ(2004/6-)
- D(ダルダル)D(ダメダメ)G(グタグダ) blogspot(2007/6-)
- Diablo2リプレイ小説
- 吉田直樹_(ゲームクリエイター)のページへのリンク