司法官から研究者にとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 司法官から研究者にの意味・解説 

司法官から研究者に

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 07:51 UTC 版)

本間喜一」の記事における「司法官から研究者に」の解説

1915年東京帝大卒業判事検事登用試験2次試験に1番の成績合格し6月からは司法官試補となる。このときの上司が、後に最高裁判所初代長官務め三淵忠彦であった1917年検事任官同年判事任官判事在任中の1919年磯邊登龜(1897年6月9日 - 1952年9月16日)と結婚した晩酌人は大審院院長であった横田国臣司法官の道を歩んでいた本間であったが、次第に「法に対す疑問」「判事対す疑問」を抱くようになり、1920年判事辞し東大時代恩師であった三瀦信三の勧めにより大学昇格直後東京商科大学就職した商大では当初附属商学専門部並びに予科教授着任担当科目初め民法で、のち商法転じた大学昇格合わせた拡充のため、多く教員留学することとなり、本間1922年にはイギリスアメリカドイツへ2年間の留学決定1924年フランス追加)。翌年1923年1月から1925年6月にかけて欧米各地巡り、ともに留学した同僚大塚金之助渡邉大輔井藤半彌金子鷹之助増地庸治郎吉田良三や、神戸高等商業学校から留学していた八木助市坂本彌三郎石田文次郎田中金司五百籏頭眞治郎北村五良、平井泰太郎名古屋高等商業学校宮田喜代蔵赤松要らと、日本料理店日本人クラブ研究会開いた将棋をしたりするなどして交流した。ただ、加藤由作本間将棋などに誘って応じずに一人研究していたという。 帰国直後上野構えた新居全焼するという不運に見舞われている。1926年2月から商大教授兼任1936年から1937年まで高垣寅次郎後任として第2代東京商科大学附属図書館長も務めた1931年大学予科及び専門部廃止するとの政府案に、教員学生如水会などが猛反発し、学生一ツ橋校舎籠城した籠城事件においては民法常盤敏太教授とともに錦町署長交渉し警察包囲を解かせ、拘束されていた庭野正之助(のちに日本鉱業社長)や後藤達郎(のちにホテルオークラ社長)ら学生解放させることに成功した。 この時期本間法政大学教授兼任し1935年法政大学フェンシング部創設される際には中心的な役割果たした。翌1936年10月23日大日本アマチュアフェンシング協会現在の日本フェンシング協会)が発足した際には、初代理事長就任した(- 1938年)。また、法政大学ではこのほか1938年から1939年にかけて野球部部長務めていた。

※この「司法官から研究者に」の解説は、「本間喜一」の解説の一部です。
「司法官から研究者に」を含む「本間喜一」の記事については、「本間喜一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「司法官から研究者に」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司法官から研究者に」の関連用語

司法官から研究者にのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司法官から研究者にのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本間喜一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS