双羽黒騒動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 09:17 UTC 版)
旭國、黒姫山という立浪部屋の名力士が相次いで引退したことで関取不在となり、部屋の勢力が下降していく中、立浪は入門当初から大器と言われていた北尾光司に部屋再興の希望を託した。北尾は入門前から恵まれた体格で、中学生でありながら立ち合いで相手を土俵下まで突き飛ばすだけでなく、高校生を相手にしても負けなかったことで大会出場経験が無いために全国的には無名でありながら角界では有名だった。さらに、北尾の指導者が立浪部屋の後援会に所属している縁で、北尾は毎年の夏休みに部屋へ泊まり込みで稽古を行い、中学校卒業と同時に立浪部屋へ入門した。その努力が実を結んで1986年7月場所後に横綱昇進を果たしたが、北尾にはこれまでに幕内最高優勝が一度も無いことから横綱審議委員会では慎重論が多かった。それでも当時は横綱が千代の富士貢しか存在せず、協会が一人横綱状態を早期に解決したかったことと、同時期に北勝海信芳の大関昇進が決定的で、北尾を大関に据え置くと「1横綱6大関」という非常にバランスの悪い番付となるため、北尾の横綱昇進が決定した。その際に、春日野理事長から四股名を「双羽黒」(立浪部屋が生んだ戦前を代表する双葉山定次、戦中から戦後を代表する羽黒山政司の両横綱)と命名され、史上最強横綱誕生へ大きな期待が寄せられた。 しかし、1987年12月28日に双羽黒はちゃんこの味付けを巡って立浪と大喧嘩し、仲裁に入った部屋の女将を突き飛ばし、「二度と(部屋には)戻らない」と言って部屋を飛び出す騒動を発生させた。双羽黒が友人宅へ逃げ込んでいる最中に、立浪は日本相撲協会へ双羽黒の廃業届を提出した。これを受けて同年12月31日に臨時理事会を開催し、双羽黒の廃業を決議、発表した。この騒動を受けて、世間からは「双羽黒を破門にすべき」という声も出たが、双羽黒が当時24歳の青年だったことに対して温情的に「廃業」扱いとなったが、事実上の破門であることは立浪が後年になって認めている。 双羽黒騒動から2年後の1989年、アマチュア横綱・山崎直樹(日本大学)が立浪部屋へ入門した。山崎は1990年7月場所にて貴闘力忠茂との取組で合計36発に及ぶ張り手合戦を繰り広げるなど闘志を全面に出す力士として活躍する。山崎の入門によって部屋も自宅8階ビルへ移転し、山崎が「大翔山」と改名して関取昇進を果たすと、双羽黒廃業騒動によって落ち込んだ部屋の活気が盛り返した。その後も大翔鳳昌巳・智乃花伸哉・大日ノ出崇揚といった、後に1990年代を代表する力士が相次いで入門した。
※この「双羽黒騒動」の解説は、「安念山治」の解説の一部です。
「双羽黒騒動」を含む「安念山治」の記事については、「安念山治」の概要を参照ください。
- 双羽黒騒動のページへのリンク