原 昌胤とは? わかりやすく解説

原 昌胤(はら まさたね) ????~1574

○昌勝 国房? 胤之? 胤元? 隼人
◇父:原加賀守昌俊 子:原隼人昌栄三左衛門?
 甲斐の旧族で甲斐・武田氏臣。父譲り冷静沈着機を見るに敏切れ者で、陣馬奉行務めてその手腕を発揮して当主信玄賞された。鬼神の子という逸話を持つ。長篠合戦銃弾を受け戦死

原昌胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/16 07:34 UTC 版)

 
原 昌胤
原隼人昌勝(部分)
(明治5年(1872年)、恵林寺蔵、松本楓湖筆、森孝順賛。写真は白黒だが、実際は着色画)
時代 戦国時代
生誕 享禄4年(1531年?)
死没 天正3年5月21日1575年6月29日
別名 昌勝(別名)
戒名 朝原
官位 隼人佐(隼人佑)
主君 武田信玄勝頼
氏族 美濃土岐氏庶流原氏
父母 父:原昌俊
昌栄昌弘貞胤
テンプレートを表示
川中島の原隼人正(歌川国芳画)

原 昌胤(はら まさたね)は、戦国時代武将甲斐武田氏の家臣。武田二十四将の一人。

生涯

原昌俊の嫡男として生まれる。昌俊・昌胤の原氏美濃土岐氏の庶流といわれ、武田家中には足軽大将原虎胤がいるが、虎胤は千葉氏一族の原氏の出自で別系統であるという。

甲陽軍鑑』に拠れば天文19年(1550年)に家督を継ぎ、陣馬奉行を務め120騎を指揮したという。

初見文書は弘治2年(1556年)11月で、信濃侵攻における甲斐衆小池氏の下伊那出陣に際した証文に名が見られ、信玄側近として朱印状奏者として名前が確認される。永禄4年(1561年)の西上野侵攻においては跡部勝資曽根虎長土屋昌続らとともに上野国衆への取次を務めており、昌俊は一之宮貫前神社高山氏小幡氏、高田氏らの取次を担当しており、永禄10年(1567年)の下之郷起請文においては上野国衆からの起請文を担当している。

駿河侵攻において永禄12年(1569年)7月、今川方の富士氏が籠城する大宮城は開城した。昌胤は市川昌房とともに富士山本宮浅間大社静岡浅間神社などの寺社支配を行っており、また大宮城周辺の支配に関わっていたため大宮城の城代を務めていた可能性を指摘するものもある[1]。ほか、朝比奈信置松井宗恒との取次も務めている。

ほか、甲斐国内の郷村に対する諸役免許や軍役動員などの朱印状では山県昌景とともに名前が見られ、争論の裁許状など訴訟関係文書において名前がみられる。

時期・経緯は不明であるが一時期失脚し、元亀元年(1570年)以降・元亀3年(1572年)以前に北条家臣で臼井原氏麾下の完倉兵庫介が仲介し赦免されたという[2]天正3年(1575年)の長篠の戦いにおいて戦死。

脚註

[脚注の使い方]
  1. ^ 丸島(2011) p.90
  2. ^ 「宍倉安衛家文書」7号『千葉県の歴史資料編』中世3所載

参考文献

関連作品

関連項目


原昌胤(はら まさたね)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)

センゴク」の記事における「原昌胤(はら まさたね)」の解説

通称隼人佐。武田家武将陣場奉行長篠の戦い一隊率いるが、退却戦で織田軍の追撃受けて討死した。

※この「原昌胤(はら まさたね)」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「原昌胤(はら まさたね)」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原 昌胤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「原 昌胤」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原 昌胤」の関連用語

原 昌胤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原 昌胤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原昌胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセンゴク (改訂履歴)、武田信玄 (NHK大河ドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS