印牧能信とは? わかりやすく解説

印牧能信(かねまき よしのぶ) ????~1573


印牧能信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 13:34 UTC 版)

 
印牧 能信
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 天正元年(1573年
別名 弥六左衛門(通称
主君 朝倉義景
氏族 印牧氏
テンプレートを表示

印牧 能信(かねまき よしのぶ)は戦国時代から安土桃山時代にかけての武将朝倉氏の家臣。越前国南条郡鉢伏城主。

人物

天正元年一乗谷城の戦いで織田軍に対し奮戦するも力尽き、不破光治の家来で原野賀左衛門によって捕虜にされ、織田信長の前に連行された。信長は名を惜しんで許そうとするが、能信は武士の意地を通し信長の面前で自刃した[1]

脚注

  1. ^ 太田牛一 中川太古『現代語訳 信長公記』新人物文庫、2013年10月13日、209頁。ISBN 978-4-04-600001-9 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「印牧能信」の関連用語

印牧能信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



印牧能信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの印牧能信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS