南極の冬とは? わかりやすく解説

南極の冬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/07 16:35 UTC 版)

カルステン・ボルクグレヴィンク」の記事における「南極の冬」の解説

ボルクグレヴィンクは資金確保できたので、捕鯨船ポーラックスを購入しSSサザンクロス改名し南極のための艤装を行わせた。サザンクロス1898年8月22日ロンドン出港しタスマニアホバートで3週間停泊した後、1899年2月17日にケープ・アデアに到着した。ボルクグレヴィンクが地理学会議説明したこの場所、ペンギン生息地真ん中で、遠征隊は南極大陸で初の陸の基地設立した基地はボルクグレヴィンクの母の旧姓から「キャンプ・リドリー」と命名された。3月2日、船はニュージーランドで冬をすごすためにそこに向けて出港し、岸には10人の隊とその食料装置、および70匹の残った。この南極大陸初め連れて来られたものであり、またスウェーデン6年前に発明されプリムス・ストーブ利用でも初めてのことだった。プリムス・ストーブ南極探検の英雄時代続いた遠征全て必需品となった隊員オーストラリア人医師ルイ・ベルナッチが後に「多く観点で、ボルクグレヴィンクは良い指導者ではなかった」と記していた。ボルクグレヴィンクは明らかに独裁者ではなかったが、ベルナッチに拠れば受容された階層枠組み無く、「民主的無政府」状態が主であり、「汚れ無秩序不活発性というのが当時秩序だった」と記している。さらに冬が訪れると、ケープ・アデアであれば南極最悪気象免れるというボルクグレヴィンクの期待外れた実際に内陸の氷から北に吹き出す凍り着く風に特に曝される所を選んでいた。時間の経過と共にこらえ性なくなっていった。隊員怒りっぽくなり、退屈が支配した事故起きた寝床の中で消されずにいた蝋燭から火事になり、大きな被害出した。また隊員数人ストーブからのガス窒息しそうになった。ボルクグレヴィンクは日課設定しようとし、科学作業毎日行われたが、自身でも書いてたように概して共同体意識がなかった。「沈黙が耳を弄していた」士気がさらに落ちると、隊の動物学者ニコライ・ハンソンが病気になり、治療の効いもなく、10月14日死んだ。 冬が終わりによる活動可能になると、ボルクグレヴィンクが想定していた内陸への容易な旅も嘘であることが分かった。ケープ・アデアに隣接する氷が覆った山脈内陸への旅を不可能にしており、ケープ直接接す地域でも探検制限していた。しかし、ボルクグレヴィンクの基本的遠征計画は、南極大陸越冬することであり、そこで科学的観測を行うことだったので、それらは達成された。1900年1月末にサザンクロス戻ってくると、ボルクグレヴィンクはキャンプ放棄することに決めたが、もう一年いても十分なくらい燃料食料残っていた。サザンクロス直接帰国する代わりに、グレート・アイス・バリアに達するまで南下した。このバリア1839年から1843年ジェイムズ・クラーク・ロスによる遠征中に発見され、後にその栄誉称えてロス棚氷命名された。ロス上陸しておらず、その時からだれもバリア訪れていなかった。ボルクグレヴィンクはバリアの縁に入り江発見し後年シャクルトンによって「クジラ湾」と名付けられた。1900年2月16日、ここにボルクグレヴィンク、ウィリアム・コルベック、サーミ人御者ペル・サビオが、と共に初めバリア登り内陸10マイル (16 km) 移動して当時最南記録南緯7850分を樹立したサザンクロスロス海他の場所訪れた後に帰還の途に就き4月1日ニュージーランドに到着した。ボルクグレヴィンクはその後イングランドに向かう蒸気船乗り換え6月初旬到着した

※この「南極の冬」の解説は、「カルステン・ボルクグレヴィンク」の解説の一部です。
「南極の冬」を含む「カルステン・ボルクグレヴィンク」の記事については、「カルステン・ボルクグレヴィンク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南極の冬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南極の冬」の関連用語

南極の冬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南極の冬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルステン・ボルクグレヴィンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS