南山線時代とは? わかりやすく解説

南山線時代(現在)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 16:16 UTC 版)

桜谷軽便鉄道」の記事における「南山線時代(現在)」の解説

2001年8月10日 - 桜谷軽便鉄道 南山線開通(当時非電化)。同時に桜谷駅風の峠駅開業8月11日 - 開通式。テレビ取材もあるなど、話題になった12月 - 300系301客車製造 2002年2月 - 300系302客車製造 5月 - B5ガソリン機関車製造 2003年2月 - キハ3ガソリン動車製造 2004年1月 - デキ12電気機関車製造 2月1日 - 全線電化 7月 - ホハ150客車製造 11月 - ホト71貨車製造 2005年2月 - 4号ガソリン機関車B5ガソリン機関車寄贈 5月 - モハ1408電車製造 2006年8月 - デキ3電気機関車製造 2008年時期不詳 - 風の峠駅2線化工事竣工新設西側線路1番線制定1月23日 - tv-asahiナニコレ珍百景第一回放送珍百景第1号として認定される 6月 - 10号車寄7月 - 201客車(二代)製造 2009年時期不詳 - 桜谷駅平化工事竣工 2月 - 61号人車製造 9月 - 101号客車寄贈 2010年時期不詳 - 風の峠駅構内配線変更見通しの悪い旧本線入線カーブ廃止1月 - ホハ7客車製造 8月 - シグナス森林鉄道仮設臨時線を敷設し共同運転会を開催8月 - D11 9電気式ガソリン機関車製造 2011年時期不詳 - 本線西側に柵を設け下部軌道(現こども人車軌道)からの歩道整備斜面苗木植樹3月 - デハ6電車寄贈 6月 - 10号電車製造 2012年2月 - DD11 9電気式ガソリン機関車寄贈 7月 - キハD11ガソリン動車製造 2013年4月 - ED51電気機関車製造 11月 - キハ3ガソリン動車ホハ8客車改造 2014年時期不詳 - 下部軌道休止 2015年1月 - 諸事情により南山線の運転会を休止 4月 - 南山線の運転会を再開 8月 - 人車(車号なし、二代)製造下部軌道こども人車軌道として再開2016年4月 - 風の峠裏手インクライン(工事用)が完成 10月1日 - 桜谷駅新駅竣工 2017年8月 - デキ3電気機関車廃車 2018年4月 - 風の峠車庫1番線線路作業所内部分が本線から分断される 5月 - 風の峠車庫0番線1番線に名称変更入口に扉が設置される 2019年9月 - この時期までに8号蒸気機関車ボイラー故障等により運用離脱9月 - 7号バッテリー機関車英国小鉄道風の塗装施される11月 - 月例運転会での免許試験講習休止 2020年3月 - この月以降新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため、月例運転会休止5月 - 休車態となっていた8号蒸気機関車バッテリー機関車改造し復旧部品供出のため2号バッテリー機関車無動力化 6月 - この月以降新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため、月2回の貸切運転会実施 6月16日 - 7号バッテリー機関車愛称公募で「ななちゃん」に決定

※この「南山線時代(現在)」の解説は、「桜谷軽便鉄道」の解説の一部です。
「南山線時代(現在)」を含む「桜谷軽便鉄道」の記事については、「桜谷軽便鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南山線時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南山線時代」の関連用語

南山線時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南山線時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桜谷軽便鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS