前史 〜リーグ戦誕生まで〜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 03:09 UTC 版)
「関東大学ラグビーリーグ戦グループ」の記事における「前史 〜リーグ戦誕生まで〜」の解説
1899年度 慶應義塾に日本初のラグビー部が誕生 1910年度 旧制第三高等学校(のちに京都大学に吸収合併)ラグビー部誕生 1911年度 同志社大学ラグビー部が創部 1912年度 第1回慶同戦を実施 1918年度 早稲田大学ラグビー蹴球部が創部(当時は蹴球部) 1921年度 東京帝大ラグビー部が創部 1922年度 (11月23日)第1回早慶戦を実施 1922年度 明治大学ラグビー部が創部 1923年度 青山学院大学ラグビー部が創部 1923年度 立教大学ラグビー部が創部 1923年度 第1回早明戦を実施 1924年度 中央大学ラグビー部が創部 1924年度 法政大学ラグビー部が創部 1926年度 日本ラグビーフットボール協会が発足 1928年度 日本大学ラグビー部が創部/関東五大学対抗戦がスタート(慶・明・早・立・東) 1928年度 日本体育大学ラグビー部の前身同好会が発足 創部(公認)は1933年度 1929年度 拓殖大学ラグビー部が創部 1929年度 専修大学ラグビー部が創部 1933年度 東京商大(現一橋大)と法大が加わり関東七大学対抗となる 1943年度 戦争により関東大学の公式戦が中断(1945年度まで) 1946年度 関東大学対抗戦再開 1947年度 東京ラグビー場(後の秩父宮ラグビー場)が完成 1952年度 早慶が試合数を減らし(7から5、6)、日大、中大、法大との対戦に応じなくなる 1953年度 東京ラグビー場を秩父宮ラグビー場と改称 1954年度 (9月)明・日・法・中・東京教育大(現筑波大)が五大学リーグを協会に申し入れるが、協会の仲介で白紙撤回。また、日大が慶大に初勝利(29-11)。(当時の慶大は日大・法大と隔年対戦) 1955年度 慶大と対戦しない当時新興校だった日大が初めて早大、明大を連破。日大・慶大ともに全勝で全日程を終える 1956年度 明大・中大・早大ともに1敗で相星の首位となり、対戦方式の改革が求められる 1957年度 加盟校増加と共に新興校台頭の機運が強まる中、A,Bの二部制による総当たりと伝統の対抗戦を組み合わせた方式を採用(入れ替え戦を導入) 1958年度 日体大・防衛大がBブロックに加盟し14校体制になる。 1959年度 法大が対抗戦初優勝。 1960年度 慶大がBブロック転落(0勝4敗2分)。日大が学生王者として日本協会招待NHK杯争奪ラグビー大会に出場。 1961年度 早大がBブロック転落(1勝5敗) 1962年度 早大がBブロック全勝優勝、対抗戦(定期戦)カードでのAブロック優勝の明大にも勝利(17-8) 1963年度 関東大学の二部制を廃止し、義務4試合+選択3試合以上の変則対抗戦方式を導入。法大が全勝 1963年度 (1964年2月)関東大学14校を並立の2ブロックに対等分割することを決定。(Aブロック→法、日体・中・教育・防・成蹊・青学 Bブロック→日・早・慶・明・立・専・東) 1964年度 (1965年1月)東西学生大会(翌年から学生選手権)を開催。(関東2校、関西2校出場。法大が優勝) 1965年 関東大学のA,Bブロックの編成替えを巡って大学間に感情的対立が起こり、結局、早・慶・明が中心になり主張した対抗戦方式に戻すことに決定。また、学生選手権(後の大学選手権)の関東代表選考で勝率のよい青学・中大が漏れることで順位決定方法を巡り議論が沸き起こる。 1966年 早・慶・明・日体・東大との対戦が全くない法大が八戦全勝となる。
※この「前史 〜リーグ戦誕生まで〜」の解説は、「関東大学ラグビーリーグ戦グループ」の解説の一部です。
「前史 〜リーグ戦誕生まで〜」を含む「関東大学ラグビーリーグ戦グループ」の記事については、「関東大学ラグビーリーグ戦グループ」の概要を参照ください。
- 前史 〜リーグ戦誕生まで〜のページへのリンク