初期の征服、領有権主張および植民とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期の征服、領有権主張および植民の意味・解説 

初期の征服、領有権主張および植民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 15:09 UTC 版)

ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化」の記事における「初期の征服、領有権主張および植民」の解説

初期既存文明征服したのはスペインとポルトガルであった1494年トルデシリャス条約ローマ教皇によって批准され、これら2つ王国自分達だけで非ヨーロッパ世界二分した。その境界線南アメリカ大陸の上引かれた。この条約に従ってスペインの探検家バスコ・ヌーニェス・デ・バルボア太平洋接す陸地はすべてスペインのものと主張したスペイン初期カリブ海島嶼征服していたが、急速にその領土拡大進め16世紀半ばまでにアステカ帝国およびインカ帝国滅ぼして南アメリカ西部から中央アメリカメキシコに至る地域支配下においた。その同じ時期ポルトガル南アメリカ東部征服しブラジル名付けた。 他のヨーロッパ諸国は、自分達に何の相談無く定められトルデシリャス条約文句を付け始めたイギリスフランス16世紀アメリカ大陸植民地築こうとしたが、初め失敗終わった。しかし、17世紀入ってその2王国加えてオランダ恒久的な植民地を築くことに成功した。既にスペイン征服していたはずのカリブ海島嶼一部疫病無人化していた)であったり、スペイン植民地建設試みたフロリダより北部北アメリカ東海岸であったりした。 一方、これら後発ヨーロッパ諸国はすでにスペインとポルトガル支配していた中南米インド洋避け北アメリカの北を回航してアジアに至る航路北西航路)を開拓しようとした。ジョン・カボットジャック・カルティエヘンリー・ハドソンといった探検家らは国や貿易会社支援され盛んに北アメリカ北極海に船を出したこうした探索カナダなど北アメリカの探検進め原動力となったものの、グリーンランド西方の海はことごとく流氷閉ざされており、誰一人北西航路」を発見できた者はいなかった。 北アメリカにおける初期植民地は、スペイン領フロリダイギリス領バージニアニューイングランドフランス領アカディアカナダスウェーデンニュースウェーデンおよびオランダニューネーデルラントであった18世紀入ってデンマーク=ノルウェーグリーンランド植民地復活しシベリア横断したロシア帝国アラスカ足場築いたその他に多くヨーロッパ諸国アメリカ大陸の植民地化について興味を示すようになり、領土争い次第激しさ増した植民地の者達はしばしば隣の植民地からの攻撃怯え、また先住民族海賊攻撃という可能性もあった。

※この「初期の征服、領有権主張および植民」の解説は、「ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化」の解説の一部です。
「初期の征服、領有権主張および植民」を含む「ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化」の記事については、「ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の征服、領有権主張および植民」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の征服、領有権主張および植民」の関連用語

初期の征服、領有権主張および植民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の征服、領有権主張および植民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS