列聖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 10:14 UTC 版)
列聖(れっせい、羅: Canonizatio)とは、キリスト教で聖人崇敬を行う教会が、信仰の模範となるにふさわしい信者を聖人の地位にあげることをいう。死後に行われる。
カトリック教会においては徳と聖性が認められた福者 (羅: Beatus / 英: Blessed) が聖人 (羅: Sanctus / 英: Saint) の地位にあげられることをいう。
正教会にも列聖制度はあるが、福者と聖者を分けることはしない。このため正教会での列聖は、聖性が認められた信者が聖人の地位にあげられることをいう。

カトリック教会での列聖
カトリック教会では、生前、その生き方において、徳と聖性を示していたと思われる人に関しては死後、申請が行われることによって列福・列聖調査が始められることがある。調査では、まず地域司教の管轄下で調査が行われ、聖人にふさわしいと判断されてはじめてローマ教皇庁の列聖省での調査が開始される。
列聖においては、その人物の取次ぎによる奇跡(超自然的現象)が殉教者が1度、証聖者は列福時を含め2度必要となる。通常は早くても本人の死後数十年、場合によっては数百年という長い年月をかけて調査は行われる(ただし、教皇聖ヨハネ・パウロ2世(没後9年)、マザー・テレサ(同19年)、カルロ・アクティス(同19年)、聖ホセマリア・エスクリバー(同27年)、リジューのテレーズ(同28年)、ピオ神父(同34年)、マキシミリアノ・コルベ(同39年)など、死後わずか十数年から40年未満で聖人となったケースも存在する)。こうして厳しい審査を終えて、教会において聖人の位置に加えるのがふさわしいと判断されると、ヴァティカンのサン・ピエトロ大聖堂において教皇によって列聖が宣言される。すべての聖人はその記念日を持っており、古代の聖人などを除けば、通常は命日がそれにあたっている。福者と違い、聖人は全世界的に祝われる。

日本人の聖人は豊臣秀吉時代に長崎で殉教した日本二十六聖人のうちの(非日本人の6人を除いた)二十人をはじめ、多数いる。
正教会での列聖
正教会では、古代より伝統的に聖人と見なされてきた人々に加え、模範的な信者を聖人と呼ぶことがある。とくに列福・列聖調査のような制度はなく、自治教会以上の教会会議で聖人の位置に加えるのがふさわしいと判断され列聖が宣言されると、その教会の聖人録に乗せられ、自動的に世界的に祝われうることになる。ただし一元的な管理が行われているわけではないため、崇敬には地方ごとに特色があり、それぞれの地方であまり知られていない聖人の祝いは行われないことがある。また奉神礼に用いる聖人の称号も、地方によって異なることがある。
日本ハリストス正教会はロシア正教会の庇護下にあるため、ロシアから伝えられた聖人録に、その後加えられた聖人を随時追加して公祈祷(礼拝)などに使用している。日本人の聖人は2004年現在ではおらず、日本の正教会に関係ある聖人には、日本に正教会を伝えた初代日本大主教ニコライ・カサートキン、初代の京都主教でのちロシアに帰り、ロシア革命の際致命したアンドロニク・ニコリスキイの二人がいる。アンドロニクの列聖時の正式な称号は「神品致命者・ペルミの大主教・聖アンドロニク」であるが、日本では「京都の主教・聖アンドロニク」とも呼ぶ。

関連項目
外部リンク
列聖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 08:05 UTC 版)
死後、自叙伝が出版されたことでテレーズの名がフランスのみならず、ヨーロッパ中に知れ渡り、その親しみやすい思想によって人気が高まった。1914年6月10日、教皇ピウス10世はテレーズの列聖調査を進める宣言に署名した。ベネディクトゥス15世は、通常死後50年たたないと列聖はできないという条件を、テレーズに限って特別に緩和することを決定、これは異例のことであった。1925年、テレーズは死後わずか28年にして教皇ピウス11世の手で列聖される。4人の姉たちはみな長命であったため、実の妹がカトリックの福者、聖人に挙げられてゆくのを目の当たりにすることになった。またうち2、3人はテレーズの列聖を積極的に支援する活動をした。 リジューのテレーズは病人、パイロットや花屋、宣教師、ロシアの他に、子どもや弱い者の守護聖人になっている。彼女はジャンヌ・ダルクに次いでフランスの第2の守護聖人とされ、宣教師のために祈っていたことから、1927年には海外宣教者の守護聖人となった。1997年10月19日には教皇ヨハネ・パウロ2世によって深い霊性と思想がたたえられて「教会博士」に加えられた。教会博士の称号を与えられている聖人は女性としてはアビラのテレサ、シエナのカタリナに続いて3人目である。(4人目はヒルデガルト・フォン・ビンゲン) テレーズの名が広く知られることになったのは、彼女の自伝ともいうべき『ある霊魂の物語』(日本語版の題名『幼いイエスの聖テレーズ自叙伝』)が多くの読者を得たためであった。これは修道会では入会者に自分の半生を振り返る記録を提出させる習慣があったため、それを編集したものである。日本ではパリ外国宣教会のシルベン・ブスケ神父により初めて翻訳され、1911年9月に出版された。普及版は姉のポリーヌが徹底的な編集をおこなったものが元になっているが、近年ではよりオリジナルに近いものが発表されている。ほかにもテレーズの書簡集なども出版されている。
※この「列聖」の解説は、「リジューのテレーズ」の解説の一部です。
「列聖」を含む「リジューのテレーズ」の記事については、「リジューのテレーズ」の概要を参照ください。
列聖
出典:『Wiktionary』 (2021/07/30 03:59 UTC 版)
名詞
発音(?)
- れ↗っせー
翻訳
「列聖」の例文・使い方・用例・文例
列聖と同じ種類の言葉
- >> 「列聖」を含む用語の索引
- 列聖のページへのリンク