分校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 教育 > 学校 > 分校の意味・解説 

分校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 11:55 UTC 版)

分校(ぶんこう)とは、学校において本校と分離して設けられる教育施設である。かつては、分教場(ぶんきょうじょう)と称されたこともある[1]

解説

一般的なものとして、高校などで交通機関が不便な地域や離島等通学が困難な遠隔地に設置されるものが多いが、病院内に病弱者を対象とするもの(院内学級)、刑務所で受刑者を対象とするもの(松本少年刑務所内の松本市立旭町中学校桐分校など)、冬季など季節を限定して設置されるもの、児童や生徒の数が多すぎて本校だけでは賄いきれないために設置されるもの等がある。

高校や大学専修学校などで異なる学部課程ごとに設置されるものもあるが、大学では昨今「○○キャンパス」と呼ばれることが多いのに対し、高校や特別支援学校、専修・各種学校では「○○校」「○○校舎」と呼ばれることが多い。幼稚園保育所では「分園(ぶんえん)」ともいう。

分校の規模は原則、小学校では5学級以下[2]中学校では2学級以下[3]と規定されている。

分校の設置者は概ね本校と同じ場合が多いが福岡県立高校の市町立分校[4]のように設置者が異なるケースも見られる。

分校には、分校主任(分校主事)がおかれるが、校長決裁が必要な議決や校長名で発行される文書発行については、本校の校長の決裁が必要なため、実施までに時間を要することがある。

分校であってもクラブ活動は本校から独立して行われており、和歌山県立日高高等学校中津分校第69回選抜高等学校野球大会に出たというような例もあるが、昨今は分校運動部の部員数僅少により、本校と連合チームを組むことも珍しくない。

かつては児童自立支援施設教護院)に入っていた者の学歴は(学園、学院などの入った)施設名となっていたものの、近年は近隣の公立小中学校の分校を施設内に開学させるという動きが見られ、児童自立支援施設出身の者も普通学校で義務教育を受けたように見えるようになっている。

特別支援学校の場合は、分校・分教室・分級・○○校・○○校舎の5形態がある(cf. 秋田県立比内支援学校たかのす校秋田県立ゆり支援学校道川分教室広島県立三原特別支援学校しまなみ分級宮城県立利府支援学校富谷校市川市立須和田の丘支援学校稲越校舎など)。

秋田県では2016年度より、従来の「分校」相当の学校を「○○校」の名称とする形に変更されている。

脚注

  1. ^ 分教場』 - コトバンク
  2. ^ 学校教育法施行規則(昭和二十二年文部省令第十一号)第四十二条”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2017年9月13日). 2020年1月8日閲覧。 “2017年9月13日施行分”
  3. ^ 学校教育法施行規則(昭和二十二年文部省令第十一号)第七十九条”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2017年9月13日). 2020年1月8日閲覧。 “2017年9月13日施行分”
  4. ^ 福岡県立鞍手高等学校鞍手町立豊翔館(2022年廃校)、福岡県立嘉穂総合高等学校嘉麻市立大隈城山校福岡県立築上西高等学校築上町立上城井分校(2010年廃校)、福岡県立朝倉高等学校夜須町立夜須分校(1985年廃校)

関連項目

外部リンク





分校と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から分校を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から分校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から分校 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分校」の関連用語

分校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS