出生から青年期まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:24 UTC 版)
「ウサーマ・ビン・ラーディン」の記事における「出生から青年期まで」の解説
ウサーマ・ビン・ラーディンは、サウジアラビアのリヤドで、建設業で財を成したイエメン出身の父ムハンマド・ビン・ラーディンと、その10番目の妻でシリア出身の母アリア・ガーネム(後のハミーダ・アル=アッタス(英語版))の間に生まれた。生年月日は、ビン・ラーディン本人が1998年のインタビューの中で1957年3月10日であると語っている。 父ムハンマドはビン・ラーディンが生まれた直後にガーネムと離婚し、彼女はその後ムハンマド・アル=アッタスと再婚して別の4人の子を儲けたため、幼少期のビン・ラーディンは実父と離れて3人の異父弟・1人の異父妹と共に生活することになった。ビン・ラーディンは敬虔なスンナ派ムスリムとして育てられ、1968年から1976年にかけてはジッダの世俗的なエリート校で教育を受けた。その後、ジッダのキング・アブドゥルアズィーズ大学に進学して経済学と経営学を学んだ。ビン・ラーディンが1979年に土木工学の学位を取得したという報告や、1981年に行政学の学位を取得したという報告が存在する一方で、学位を取得する前に大学をやめたとする報告も存在する。 大学時代、ビン・ラーディンの関心は宗教に向かい、「クルアーンおよびジハードの解釈」と慈善活動に精力的に参加したほか、詩作にも興味を示し、バーナード・モントゴメリーやシャルル・ド・ゴールの著作を好んで読んだと言われている。思想の面では、ムスリム同胞団に加入し、サイイド・クトゥブの思想に引き付けられた。さらに大学で教鞭をとっていたムスリム同胞団のアブドゥッラー・アッザームの教えを受け、師と仰ぐようになった(のちにビン・ラーディンは、自身に影響を与えた人物として、クトゥブとアッザームの名を挙げている)。ビン・ラーディンは厳格なサラフィー主義から、音楽や映画などに対して不寛容であった。その一方で、競走馬に大きな関心を寄せていたほか、1979年にはF1 ウィリアムズとスポンサー契約を結ぶ、サッカーを好んでプレーし、英国のクラブであるアーセナルFCのファンでもあった。
※この「出生から青年期まで」の解説は、「ウサーマ・ビン・ラーディン」の解説の一部です。
「出生から青年期まで」を含む「ウサーマ・ビン・ラーディン」の記事については、「ウサーマ・ビン・ラーディン」の概要を参照ください。
出生から青年期まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 08:36 UTC 版)
「フェルナン・ブローデル」の記事における「出生から青年期まで」の解説
20世紀最大の歴史家のひとりとして数えられるフェルナン・ブローデルは、1902年、北仏ムーズ県のバル=ル=デュックの40キロメートル南方に位置する小さな農村リュメヴィル=アン=オルノワで生まれた。父シャルル・イレール・ブローデルは小学校の教師をしていた。ブローデルの生まれた村はドイツ国境に近いロレーヌ地方に位置しており、虚弱児と診断されたブローデルは、そこで祖母に預けられ、輪作や水車小屋、鍛冶屋のしごとなどを体験し、幼少のときから普仏戦争やクリミア戦争の体験者の話を聞いて育った。1909年、父の転勤にともないパリ郊外のメリエルの小学校に入学した。ここで映画俳優ジャン・ギャバンとは同級生であった。第一次世界大戦におけるフランスの愛国的な雰囲気のなかで青年期をむかえ、進学したリセ(官立高等中学校)では漠然と医者になることを考えていたという。リセ・ヴォルテール卒業後はパリのソルボンヌ大学歴史学科に進み、地理に関心をもった。そこでは、歴史家であり経済史家であるアンリ・オゼール(フランス語版)などの講義を受けた。
※この「出生から青年期まで」の解説は、「フェルナン・ブローデル」の解説の一部です。
「出生から青年期まで」を含む「フェルナン・ブローデル」の記事については、「フェルナン・ブローデル」の概要を参照ください。
- 出生から青年期までのページへのリンク