兵食改革と脚気論争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 兵食改革と脚気論争の意味・解説 

兵食改革と脚気論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 00:37 UTC 版)

高木兼寛」の記事における「兵食改革と脚気論争」の解説

日本軍流行していた脚気について、海軍医務局副長就任以来本格的にこの解決取り組み海軍で兵食改革洋食+麦飯)の結果脚気新患者数、発生率、および死亡数が明治16年1883年)から同18年1885年)にかけて激減した詳細は「日本の脚気史#海軍の兵食改革」を参照のこと)。 高木は、明治17年1884年)の軍艦筑波」による航海実験行って、この兵食改革必要性説いた。この航海実験日本疫学研究はしりであり、それゆえ高木日本疫学の父とも呼ばれるその後いわゆる海軍カレー脚気撲滅一役買ったともいわれている。 明治18年1885年3月28日高木は『大日本私立衛生雑誌』に自説発表した。しかし、高木脚気原因説(タンパク質の不足説)と麦飯優秀説(麦が含むタンパク質は米より多いため、麦の方がよい)は、「原因不明死病」の原因確定するには、根拠少なく医学論理粗雑だった。 このため東京大学医学部から次々批判された。特に同年7月大沢謙二東京大学生理学教授)による反論一部消化吸収試験結果により、食品分析表に依拠し高木の説は、机上の空論であることが実証された。その大沢からの反論対し高木反論できず、大日本帝国海軍での兵食改革結果いくつか公表して沈黙した。 のちに高木は「当時斯学会に一人としてこの自説賛する人は無かった、たまたま批評加へる人があれば、それはことごとく反駁の声であった」と述懐している。当時医学界常識としては、「食物不良な身体弱くなって万病にかかりやすいのに、なぜ食物不良脚気だけの原因になるのか?」との疑問をもたれ、高木が優秀とした麦飯不消化性も、その疑問強めさせた。このように高木の説は、海軍軍医部除き国内賛同を得ることがほとんどできなかった。 一説には、海軍軍医部は、日露戦争戦訓もふまえ、海軍兵食洋食+麦飯)で脚気を「根絶」したと過信してしまったのではないかとの見解もある。 しかし現実には、高木その後任者たちのような薩摩ではなく東京大学医学部卒の医学博士本多忠夫が海軍省医務局になった大正4年(1915年)12月以後海軍脚気発生率急に上昇した昭和3年1928年)には1,153人、日中戦争勃発した昭和12年1937年)から同16年1941年)まで1,000人を下回ることがなく、12月太平洋戦争勃発した昭和16年1941年)は3,079人(うち入院605人)の患者発生した一説には、その理由として、兵食そのもの問題(実は航海食がビタミン欠乏状態)、艦船遠洋行動拡大高木脚気原因説(タンパク質の不足説)が医学界否定されていたにもかかわらず高木説の影響残りタンパク質考慮した航海になっていたこと、「海軍脚気根絶した」という信仰崩れたこと、脚気診断進歩もあって見過ごされていた患者把握できるようになったこと(それ以前神経疾患混入していた可能性がある)、などが原因とする見解もある。 麦飯推奨していた高木再評価されるのは日露戦争後であり、また脚気食事の関係に着目した取り組み延長線上に、ビタミンの発見があった。欧米においては高木業績に対する評価きわめて高くフィラデルフィア医科大学コロンビア大学ダラム大学から名誉学位授与されており、ビタミン栄養学に関する著名な書物の多くで、高木業績詳しく紹介されている。

※この「兵食改革と脚気論争」の解説は、「高木兼寛」の解説の一部です。
「兵食改革と脚気論争」を含む「高木兼寛」の記事については、「高木兼寛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兵食改革と脚気論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵食改革と脚気論争」の関連用語

1
10% |||||

兵食改革と脚気論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵食改革と脚気論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高木兼寛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS