共編・訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 14:35 UTC 版)
司馬光『中国古典文学大系 14 資治通鑑選』頼惟勤・石川忠久 共編訳、平凡社 1970、復刊1994 『全釈漢文大系 18・19 墨子』渡辺卓共訳 集英社 1974-1977 『高等学校国語科教育研究講座 第11巻 漢文』増淵恒吉と責任編集 有精堂出版 1974 『吟詠教本 年少篇』監修 日本詩吟学院岳風会編 笠間書院 1976、のち新版 『吟詠教本 漢詩篇』監修 日本詩吟学院岳風会編 笠間書院 1981、のち新版 山鹿素行『中朝事實』編著 同刊行会 1985。御在位六十年奉祝、乃木神社で刊
※この「共編・訳」の解説は、「新田大作」の解説の一部です。
「共編・訳」を含む「新田大作」の記事については、「新田大作」の概要を参照ください。
共編・訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 00:42 UTC 版)
『宮沢賢治珠玉選 第2部 (修羅の渚)』宮沢清六共編 蓼科書房 1949 世阿弥『花伝書・花鏡』桜楓社 1969『風姿花伝』全訳注 講談社学術文庫 2011 『日本の古典 21 新井白石 本居宣長』室鳩巣「駿台雑話」河出書房新社 1972。現代語訳 『万葉集六百首』編著 教育出版センター 1973
※この「共編・訳」の解説は、「市村宏」の解説の一部です。
「共編・訳」を含む「市村宏」の記事については、「市村宏」の概要を参照ください。
共編訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 01:03 UTC 版)
阿英『晩清小説史』(飯塚朗共訳、平凡社東洋文庫、1979年)。ワイド版2006年 『世紀末中国のかわら版 絵入新聞『点石斎画報』の世界』(武田雅哉共編訳、福武書店、1989年/中公文庫、1999年) 『中国怪談集』(武田雅哉共編訳、河出文庫、1992年、新装版2019年) R・H・ファン・フーリク『中国のテナガザル』(高橋宣勝共訳、博品社、1992年) マイケル・サリヴァン『中国山水画の誕生』(杉野目康子共訳、青土社、1995年、新装版2005年) E・J・アイテル『風水- 欲望のランドスケープ』(中島健共訳、青土社、1999年/ちくま学芸文庫、2021年) ウー・ホン『屏風のなかの壺中天 - 中国重屏図のたくらみ』(中島健共訳、青土社、2004年) クレイグ・クルナス『明代中国の庭園文化-みのりの場所・場所のみのり』(中島健共訳、青土社、2008年) ウー・ホン『北京をつくりなおす - 政治空間としての天安門広場』(大谷通順訳、国書刊行会、2015年)。監訳・解説 レジーヌ・ティリエ『バーバリアン・レンズ - 中国における西洋廃墟の写真史』(鴇田潤共訳、国書刊行会、2016年)
※この「共編訳」の解説は、「中野美代子」の解説の一部です。
「共編訳」を含む「中野美代子」の記事については、「中野美代子」の概要を参照ください。
- 共編・訳のページへのリンク