共編著・一部担当とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 共編著・一部担当の意味・解説 

共編著・一部担当

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 01:05 UTC 版)

小野善康 (経済学者)」の記事における「共編著・一部担当」の解説

"Tariffs, Quotas, and Inventory Adjustment," in NBER-EAST ASIA SEMINAR ON ECONOMICS Volume 3, Macroeconomic Linkage, ed. by Takatoshi Ito and Anne O. Krueger, Chicago: The University of Chicago Press, 1994, 273-289, (with K. Asako). "Elimination of Firms and Welfare under International Oligopoly," in Imperfect Competition and International Trade, ed. by Winston Chang and Seiichi Katayama, Kluwer Academic Publishers, 1996, 109-120, (with S. Lahiri). "International Welfare Effects of Saving Controls and Trade Restriction," in Organization, Performance and Equity: Perspective on the Japanese Economy, ed. by Ryuzo Sato, Rama Ramachandran, and Hajime Hori, Kluwer Academic Publishers, 1996, 403-437, (with S. Ikeda). 「バブル崩壊後不況原因経済政策」『経済政策正し考え方第1章小野善康吉川洋編著東洋経済新報社1991年。 "Multiple Steady States with Unemployment and Exchange-Rate Coordination," in Regionalism and Globalization, ed. by Sajal Lahiri, London: Routledge, 2001, 305-327. *「不況構造改革」『やさしい経済学』、日本経済新聞社編、日経ビジネス人文庫、2001年。 「新基幹産業こそが鍵だ」『誰のための改革か』、内橋克人編、岩波書店2002年。 「失業増やす構造改革本末転倒」『論争デフレ越える』第7章日高正裕編著中公新書クラレ2003年。 「ケインズに学ぶ 需要創造構造改革」『巨匠が解く日本経済難問』、日本経済新聞社編、日経ビジネス人文庫、2003年。 「グローバル化資本」『資本主義未来を問う』第14章日本経済新聞社編、2005年。 "International Transfer under Stagnation," in Theory and Practise of Foreign Aid, ed. by Sajal Lahiri, Elsevier: Amsterdam, 2007, 155-171. "The Effects of New Environment on Foreign Direct Investment in an Oligopolistic Heckscher-Ohlin Model," in Contemporary and Emerging Issues in Trade Theory and Policy, ed. by Sugata Marjit and Eden Yu, Emerald: Bingley, 2008, 367-377 (with S. Lahiri). "Japan’s Long-run Stagnation and Economic Policies," Chapter 2 in The Return to Keynes, ed. by Bradley Bateman, Toshiaki Hirai, Maria Cristina Marcuzzo, Harvard University Press, 2010, 32-50. 21. “Stagnation Dynamics and Keynes’ General Theory,” Chapter 5 in Keynes and Modern Economics, ed. by Ryuzo Kuroki, Routledge, July 2012, 117-134. 『経済政策正し考え方』(吉川洋共編著 東洋経済新報社, 1999年) 「世界経済のゆくえ・日本経済のゆくえ」(討論浅田統一郎小野善康吉川洋野口旭[司会])『危機の中で<ケインズ>から学ぶ』第1部ケインズ学会編、作品社2012年。 『不況経済理論』、小野善康橋本賢一編、第2章不況動学モデル基本構造」、第9章景気国際相互依存経済政策」、付論1「公正賃金形成賃金決定メカニズム担当2012年。 『金融緩和の罠』藻谷浩介河野龍太郎小野善康(著)、萱野稔人編著)、第3章お金への欲望金融緩和勝てない」、集英社新書2013年4月。 「J.M.ケインズ雇用・利子および貨幣の一般理論』」『世界変えた経済学名著第13章日本経済新聞社編、2013年5月

※この「共編著・一部担当」の解説は、「小野善康 (経済学者)」の解説の一部です。
「共編著・一部担当」を含む「小野善康 (経済学者)」の記事については、「小野善康 (経済学者)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共編著・一部担当」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共編著・一部担当」の関連用語

共編著・一部担当のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共編著・一部担当のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小野善康 (経済学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS