共編著・校注
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 14:41 UTC 版)
『細川幽斎聞書』和泉書院影印叢刊 1989年12月。ISBN 4870883937 『近世初期聖護院門跡の文事』東京: 日下幸男、1992年11月。全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}93023404、NCID BN09018474。 「後水尾院歌壇の源語注釈」『源氏物語古注釈の世界 : 写本から版本へ』実践女子大学文芸資料研究所(編)、汲古書院〈実践女子大学文芸資料研究所叢書〉、1994年3月。ISBN 4762932973 『中野本・宣長本刊記集成』京都: 龍谷大学文学部日下研究室、2004年2月。全国書誌番号:20578961、NCID BA67630166。 『伊勢物語古注釈大成(1 - 5巻)』片桐洋一ほか(編)、笠間書院、2004年10月 - 。NCID BA69679086 『近世仏書版本の研究』京都: 龍谷大学文学部日下研究室、2005年2月。全国書誌番号:20772379、NCID BA73620054。 『歌論歌学集成 第14巻』上野洋三,神作研一共校注 三弥井書店 2005年12月。ISBN 4838231075 『近世国書板本の研究』京都: 龍谷大学文学部日下研究室、2006年3月。全国書誌番号:21051372、NCID BA80129169。 『歌のこころひとの心: 『古今和歌集』編纂千百年『新古今和歌集』編纂八百年記念出版』大学コンソーシアム京都〈京都アカデミア叢書〉、2006年11月。ISBN 4990228030 『文庫及び書肆の研究』京都: 龍谷大学文学部日下研究室、2008年3月。全国書誌番号:21411224、NCID BA85760185。 『中世近世和歌文芸論集』(編)龍谷叢書 思文閣出版 2008年12月。ISBN 978-4784214464 『類題和歌集』編 和泉書院 2010年12月。ISBN 978-4757605701 『季吟筆土佐日記之抄「影印」』京都: 龍谷大学文学部日下研究室、2012年3月。全国書誌番号:22068616、NCID BB08988903。 『菅原智洞集』京都: 龍谷大学文学部日下研究室、2015年3月。全国書誌番号:22548902、NCID BB18684009。 『近世絵本影印集』京都: 龍谷大学文学部日本語日本文学科日下幸男研究室、2016年3月。全国書誌番号:22750190、NCID BB21354476。
※この「共編著・校注」の解説は、「日下幸男」の解説の一部です。
「共編著・校注」を含む「日下幸男」の記事については、「日下幸男」の概要を参照ください。
共編著・校注
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 01:55 UTC 版)
『詩文精粋』吉田賢抗共編、明治書院、1950 『新釈漢文大系16 古文真宝 後集』明治書院、1963『新書漢文大系8 古文真宝』明治書院、1996、新版2002。柚木利博編(新書版での抜粋) 沈徳潜編 『漢詩大系 5 古詩源 下』集英社、1965、復刊1980ほか新装版『漢詩選5 古詩源 下』 集英社、1997 『新釈漢文大系9・10 古文真宝 前集』明治書院、1967『新書漢文大系16 古文真宝<前集>上・下』明治書院、2003。白石真子編 『新釈漢文大系 34 楚辞』明治書院、1970『新書漢文大系23 楚辞』明治書院、2004。鈴木かおり編 『新釈漢文大系70・71 唐宋八大家文読本 一・二』明治書院、1976。全7巻『新書漢文大系30 唐宋八大家文読本<韓愈>』明治書院、2006。白石真子編
※この「共編著・校注」の解説は、「星川清孝」の解説の一部です。
「共編著・校注」を含む「星川清孝」の記事については、「星川清孝」の概要を参照ください。
- 共編著・校注のページへのリンク