公益財団法人JKAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 公益法人データベース > 公益財団法人JKAの意味・解説 

公益財団法人JKA

法人の名称フリガナコウエキザイダンホウジンジェーケーエー
法人の名称公益財団法人JKA
法人区分公益財団法人
行政庁内閣府
郵便番号108-8206
都道府県東京都
主たる事務所の住所港区港南一丁目2番70品川シーズンテラス25
代表電話番号03-4226-3500
代表者の氏名笹部 俊雄
ホームページアドレスhttp://www.keirin-autorace.or.jp/
事業年度0401日~0331日
事業の種類学術及び科学技術復興目的とする事業
障害者もしくは生活困窮者又は事故災害若しくは犯罪による被害者支援目的とする事業
高齢者福祉増進目的とする事業
公衆衛生の向上を目的とする事業
児童又は青少年健全な育成目的とする事業
教育スポーツなど通じて国民心身健全な発達寄与し、又は豊かな人間性涵養することを目的とする事業
犯罪防止又は治安の維持目的とする事業
男女共同参画社会形成その他のより良い社会形成推進目的とする事業
地域社会健全な発展目的とする事業
公正かつ自由な経済活動機会確保及び促進並びにその活性化による国民生活安定向上を目的とする事業
事業の概要機械工業振興公益増進目的とする事業対す補助
競輪及びオートレース統括業務
競輪競技運営競輪開催並びに自転車競技スポーツ普及及び振興に関する事業
車両情報システム運用管理開発
税額控除係る証明なし有効期間

JKA

(公益財団法人JKA から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 14:36 UTC 版)

公益財団法人JKA

品川シーズンテラス(本部所在地)
団体種類 公益財団法人
設立 2007年8月23日
所在地 東京都港区港南一丁目2番70号
シーズンテラス25階
北緯35度37分56.856秒 東経139度44分34.947秒 / 北緯35.63246000度 東経139.74304083度 / 35.63246000; 139.74304083座標: 北緯35度37分56.856秒 東経139度44分34.947秒 / 北緯35.63246000度 東経139.74304083度 / 35.63246000; 139.74304083
法人番号 5010005012043
起源 日本自転車振興会
日本小型自動車振興会
主要人物 木戸寛(会長
活動地域 日本および 世界
主眼 地方財政の健全化及び社会・文化の向上発展に寄与すること
活動内容 自転車、小型自動車その他の機械に関する事業及び体育事業その他の公益の増進
活動手段 競輪及び小型自動車競走の公正かつ円滑な実施及び振興のため必要な業務並びにその他の関連業務
基本財産 49億1,401万4,000円
従業員数 610名(2019年3月31日現在)
ウェブサイト https://www.keirin-autorace.or.jp/
テンプレートを表示

公益財団法人JKA(ジェイケーエー)は、公営競技競輪オートレースを統括する国民の健全なる余暇を推進する公益法人。会長は木戸寛(2023年6月26日 - )。元経済産業省所管。

解説

それまで競輪は日本自転車振興会1948年に発足した自転車振興会連合会1957年継承し発足)、オートレースは日本小型自動車振興会1950年に発足した全国小型自動車競走会連合会1962年継承し発足)が統括していたが、日本政府による特殊法人改革方針と、近年の公営競技不振による売り上げ減少により、同じ経済産業省の下にある2つの組織を統合させ効率化が図られた。

この方針に基づき、まず2007年(平成19年)8月財団法人日本競輪財団が発足。同年10月1日付で日本自転車振興会の全業務と法人名を承継し、財団法人日本自転車振興会に改称した。翌2008年4月1日、財団法人日本自転車振興会は日本小型自動車振興会の全業務も承継し、法人名を財団法人JKAに改めた。2013年(平成25年)4月には、公益法人改革の一環として「公益財団法人」として移行[1]2014年(平成26年)4月には、競輪業務組織である日本自転車競技会と車両情報センターの両公益財団法人を統合する形で吸収合併した[2]

JKA発足後も本部および競輪事業にあたる東京・市谷とオートレース事業にあたる東京・有明の2つの事務所に分かれて業務を行なっていたが、2017年10月3日をもって共に港区港南へ移転した[3]

なお、現在においても、競輪については、自転車競技法により経済産業大臣が指定する競輪振興法人であり、オートレースについては、小型自動車競走法により経済産業大臣が指定する小型自動車競走振興法人と設立の根拠法は異にしている。

競輪以外の自転車競技は日本自転車競技連盟、オートレース以外のオートバイ競技日本モーターサイクルスポーツ協会が統括している。

名称について

JKAの名称は、JRA日本中央競馬会Japan Racing Association)の略称であるのとは異なり、競輪Keirin)に関係する自転車Jitensha)、オートレースAutorace)に関係する小型自動車Kogata jidosha)の表記を混在させるための措置(全ての語で「J」「K」「A」が頭に付く)で、正式名称である[4]

ただし、2018年度からの事業報告書[5]や2020年度からの事業計画書[6]の表紙に記載された英文名称は "Japan Keirin Autorace foundation" となっている。

競輪の競争車(自転車)としての認定の呼称は組織がJKAに代わってもNJSSと言う名称が使われている。また、その認定された部品への刻印もNJSが使われている。

組織

出典:公益財団法人JKAホームページ「組織系統図」より

所在地

事業所 所在地
本部 東京都港区港南一丁目2番70号(品川シーズンテラス25階)
伊豆事業所 静岡県伊豆市大野1827(日本競輪選手養成所内)
オートレース選手養成所 茨城県下妻市村岡(筑波サーキット内)

主な提供番組

2023年12月時点。特記なきものはいずれも一社提供

日本テレビ系列BS日テレ含む)
テレビ東京系列BSテレ東含む)
BSよしもと
  • 開運リフレッシュバラエティ『自転車でイイとこ行ってみよう!』[7] - 隔週日曜日17:00 - 17:30
ラジオ

関連項目

脚註

出典

  1. ^ 財団法人JKA歴史 JKAホームページ
  2. ^ 合併広告 (PDF) - 平成26年2月25日 JKA・日本自転車競技会・車両情報センター(インターネットアーカイブによるキャッシュ)
  3. ^ 事務所の統合移転のご案内 - JKA・2017年10月3日
  4. ^ 財団法人日本自転車振興会のオートレース事業の開始及び名称変更について”. 競輪ニュース (2008年4月1日). 2009年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月26日閲覧。
  5. ^ 2018年度事業報告書”. JKA (2019年6月). 2020年11月1日閲覧。
  6. ^ 2020年度事業計画書”. JKA. 2020年11月1日閲覧。
  7. ^ JKAの提供番組が始まります!!”. KEIRIN.JP (2022年4月22日). 2022年4月29日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公益財団法人JKA」の関連用語

公益財団法人JKAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公益財団法人JKAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
総務省総務省
Copyright © 2025 Ministry of Internal Affairs and Communications All Rights Reserved.
公益法人データベース
掲載データは平成17年10月1日現在。その翌日以降の移転・変更、解散 等は含んでいません。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJKA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS