公正発展党と「民主化」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公正発展党と「民主化」の意味・解説 

公正発展党と「民主化」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 19:03 UTC 版)

レジェップ・タイイップ・エルドアン」の記事における「公正発展党と「民主化」」の解説

エルドアン2003年3月9日軍部政治介入止めさせてトルコを「先進的な民主国家」にするという公約掲げ圧倒的支持得てスィイルト県補欠選挙当選それに伴い公正発展党党首首相アブドゥラー・ギュルから首相職譲り受け2003年3月16日首相に就任(ギュルは外相として第1次内閣残った)。就任当初公約どおり改革取り組みヨーロッパ諸国もそれを歓迎した2007年総選挙にも勝利し第2次内閣組閣した。 2007年爆弾テロ未遂事件起きる。捜査当局はこの事件を、超愛国的な将校たちから成る地下組織エルゲネコン」がクーデター計画したものと断定し大々的摘発乗り出したジャーナリスト100人以上に加え、約250人の軍関係者投獄された。エルドアンエルゲネコン訴追支持し報道の弾圧対す国際社会からの批判を「単なる中傷」だとはねつけている。後にこの事件きっかけトルコ民主化後退したみなされるようになった2期目終わりには国外でエルドアン評価頂点極める好調な経済加え中東諸国イスラエルを除く)やその他の地域とも良好な外交関係保ち軍の介入排して政局安定させたからである。そのため、「サラディンクルド人)が1187年十字軍からエルサレム奪還し以来アラブ人が最も尊敬するアラブ人指導者」「新たなオスマン帝国築けると考えたとしても許される」「(AKPは)キリスト教民主主義者のイスラム版」とまで評された。こうしたエルドアン姿勢新オスマン主義呼ばれた2011年総選挙にも勝利して第3次内閣組閣した。しかし、この頃から政権批判的なジャーナリスト政治家企業に対して圧力強まっているとして、国際社会におけるエルドアン評価は下がり始め2013年反政府運動では国内からも矛先向けられるエルドアンツイッターについて、2014年3月20日に「裁判所命令もある。ツイッター根絶やしにする」「国際社会いろいろとうだろうが全く気にしない」などと述べツイッターへのアクセス遮断する姿勢示した過去にもエルドアンフェイスブックYouTubeへのアクセス遮断する姿勢見せたことがあるこうしたネット規制積極的な背景には、政権の元閣僚による汚職事件捜査に関する情報ネット上に流れており、統一地方選控えて火消し躍起になっているということがある。 次いで新法成立させ、政府ウェブサイト遮断個人インターネット閲覧記録収集をすることを認め実際にYouTube遮断した

※この「公正発展党と「民主化」」の解説は、「レジェップ・タイイップ・エルドアン」の解説の一部です。
「公正発展党と「民主化」」を含む「レジェップ・タイイップ・エルドアン」の記事については、「レジェップ・タイイップ・エルドアン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公正発展党と「民主化」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公正発展党と「民主化」」の関連用語

公正発展党と「民主化」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公正発展党と「民主化」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレジェップ・タイイップ・エルドアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS