保守/ナショナリズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 保守/ナショナリズムの意味・解説 

保守/ナショナリズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:59 UTC 版)

カントリー・ミュージック」の記事における「保守/ナショナリズム」の解説

カントリーは、音楽的に様々な価値観取り入れて発展しているが、音楽家ファン政治的スタンス歌詞込められ心情の面では保守的な部分が強い。ルーツである開拓民民謡から派生しているため、自分の家族や故郷の州や町、また田舎の素さ、暖かさ荒々しさなどを愛しカウボーイヒルビリーレッドネックといった自分田舎っぽいキャラクター肯定した歌詞多く、その裏には東海岸西海岸都会対す対抗意識反発見られる。 そしてそれがさらに大きくなると、愛国心ナショナリズム結びつきアメリカ的価値観アメリカ的自由を強調する。 その代表曲1980年代初頭リー・グリーンウッドLee Greenwood)による"God Bless The USA"である。 2001年9月11日発生したアメリカ同時多発テロ事件以降、その右派傾向はますます強くなり、元軍人である父親尊敬し自身米軍基地などで慰問コンサートを開くトビー・キースToby Keith)の"American Soldier"、イラク戦争開戦前後に、同時多発テロ事件持ち出して戦争支持主張する、ダリル・ウォーリー(Darryl Worley)の"Have You Forgotten? "などが発売された。だが、トビー・キース米兵戦死者増加するにつれ、自分行動正しかったかどうかわからない語っていた。 また同時期に女性カントリー・トリオ、ディクシー・チックスボーカル、ナタリー・メインズ(Natalie Maines)がコンサート中にイラク戦争絡みジョージ・W・ブッシュ大統領について「合衆国大統領が(私たちと同じ)テキサス出身である事を恥じる。」と発言したのが波紋呼び中西部から南部中心に 全米多くラジオ局彼女たちの曲が外され、カントリー・ファンや大統領支持派によるCD不買廃棄キャンペーンなどが行われるなど、ファン業界保守愛国思想露骨に現れた。また、本人関係者対す嫌がらせ脅迫も相次ぎ事実上業界から干される格好となり、さらに育児なども重なり活動一時的に停止するしかしながら2006年には、この騒動綴ったドキュメンタリー映画Shut Up & Sing公式webサイト)(黙って歌ってろ!)』が公開され話題となり、また"Not Ready To Make Nice"「まだ(皆の望むような)よい子にはなれない。」というタイトルシングル曲含めたアルバム発表されカントリー以外の音楽業界リベラル派ファン支持を受け、2007年グラミー賞においては最優秀アルバム賞を含む5冠を獲得して復活遂げた

※この「保守/ナショナリズム」の解説は、「カントリー・ミュージック」の解説の一部です。
「保守/ナショナリズム」を含む「カントリー・ミュージック」の記事については、「カントリー・ミュージック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保守/ナショナリズム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保守/ナショナリズム」の関連用語

保守/ナショナリズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保守/ナショナリズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカントリー・ミュージック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS