作風と技法とは? わかりやすく解説

作風と技法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 21:05 UTC 版)

ヘントの祭壇画」の記事における「作風と技法」の解説

ヤン優れたミニアチュール作家でもあり、『ヘントの祭壇画』に見られる詳細表現にはその技量遺憾なく発揮されている。ただし『ヘントの祭壇画』には、ヤンのほかの作品とは全く異なる点も多い。そしてヤン絵画作品としてはこの『ヘントの祭壇画』は特定の個人向けではなく最初から不特定多数大衆礼拝に使うことを目的描かれた、おそらくは唯一の作品である。ファン・エイク兄弟キリスト教象徴を表す俗世モチーフ極めて慎重に描いている。衣服宝飾噴水周囲自然物教会風景などで、これらはすべて驚くほど詳細に表現されている。風景には豊かな植物が、ほとんど科学的といえるほどに正確に描かれている。これらの植物の多くヨーロッパ原産のものではない。 『ヘントの祭壇画』では光の描写大きな役割果たしており、この作品におけるもっとも重要な革新的技法となっている。複雑に踊る光と繊細な陰影描写は、艶のある透明な画肌の表現可能にした、当時最新技法である油彩技術の革新によっている。描かれている人物たちが地表投げかけている斜めの影はごく短い。これについて美術史家ティル=ホルガー・ボルシェルトは「人々明る空間にいることを表現しているだけでなく、この光が人知を超えたのであることを意味している」としている。また、受胎告知」の外装パネル描かれている影は、画面外からの陽光礼拝堂内部照らし出していることを暗示する技法描かれている。 『ヘントの祭壇画』におけるさらなる革新的要素は、光の反射屈折描き分けたモチーフ表面質感表現である。「キリスト騎士」のパネル描かれている降り注ぐ光を受けてきらめく甲冑や、「神の子羊」のパネル描かれている噴水生命の泉)のさざ波などがその好例となっている。ただし、『ヘントの祭壇画』に見られる多く革新的技法は、突然この作品現出したわけではない長く培われてきた油彩技術や、伝統的なネーデルラント南部での祭壇画デザイン技法結実した結果であるともいえる。キリスト教モチーフとした美術作品極めて多数が、16世紀半ば聖像破壊運動によって失われ、『ヘントの祭壇画』もこの時期二度破壊されかけている。1566年8月19日1576年には『ヘントの祭壇画』の破壊企図する暴徒から作品を守るために警護兵が派遣されている。このような聖像破壊運動についてヘント歴史家マルクス・ファン・フェネウィク(1516年 - 1569年)が、1566年の夏に起こった出来事書き残している。その記録によると美術品を燃やす炎が10マイル以上離れた場所からも見ることができたとされている。美術史家スージー・ナッシュはこのような状況下で『ヘントの祭壇画』が聖像破壊運動にほとんど巻きこまれずに損傷を受けなかったことは、極めて希少な例であると指摘している。

※この「作風と技法」の解説は、「ヘントの祭壇画」の解説の一部です。
「作風と技法」を含む「ヘントの祭壇画」の記事については、「ヘントの祭壇画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作風と技法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作風と技法」の関連用語

作風と技法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作風と技法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘントの祭壇画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS