作風と構成とは? わかりやすく解説

作風と構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 05:22 UTC 版)

ファン・デル・パーレの聖母子」の記事における「作風と構成」の解説

この作品ヤン・ファン・エイクは、それまで中央北ヨーロッパ描かれていた墓碑祭壇画伝統的な様式を完全に無視している。正確な均整美や、それまで聖会話構成描かれ絵画典型的なキリスト教描写などは放棄されており、多彩な演出徹底的なまでの写実主義でこの作品仕上げたしかしながら多く演出は、とくに旧約新約両方聖書象徴する玉座手すり彫刻され人物像顕著で、一見するだけでは画面左から連想されるキリスト磔刑と、画面右から連想されるキリスト復活し見当たらない仕掛けになっている。この作品には全体的に彫刻のような立体描写見られ玉座、窓、アーチなどは、ロマネスク建築様式模して描かれている。 ヤン・ファン・エイク1435年ごろに描いた宰相ロランの聖母』と同じく、『ファン・デル・パーレの聖母子』でも聖なる存在と、絵画依頼主との親密精神的交流表現されている。美術史家ジェフリー・スミスは「聖俗隔て精神的な壁が絵画表現によって取り払われ」「聖母子認められている(作品中の)依頼主は、この絵画によって永遠存在となった」としている。さらにこの親密さは、依頼主たるファン・デル・パーレに投げかけられ聖ゲオルギウスの影や、聖ゲオルギウスがファン・デル・パーレを聖母紹介しようとしたときに、思わずファン・デル・パーレが着ているサープリスを右足踏んでしまった様子などの詳細表現によっても強調されている。しかしながらこのような精神的距離的近さみられるが、初期フランドル派絵画の例漏れず、ファン・デル・パーレは聖人のような理想化され外観ではなく世俗社会性精神性を持つ人物として描かれている。 ヤン・ファン・エイクは、人物織物質感部屋や窓など建築物絵画表現に高い写実性持ち込んだ画家である。しかしながら、この作品の構成内容依頼主持ち上げるようなものとなっている。教会一廓再現したのような室内には、通常であれば祭壇画置かれるはずの場所に聖母マリア描かれている。この作品で、ヤン・ファン・エイク当時慣例どおりに、マリア祭壇キリスト聖体聖餐象徴として描きだしている。これは初期フランドル派でよく見られる手法であり、祭壇画ミサ典礼見立てているのである

※この「作風と構成」の解説は、「ファン・デル・パーレの聖母子」の解説の一部です。
「作風と構成」を含む「ファン・デル・パーレの聖母子」の記事については、「ファン・デル・パーレの聖母子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作風と構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作風と構成」の関連用語

作風と構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作風と構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファン・デル・パーレの聖母子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS