作品中の政岡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 06:21 UTC 版)
伊達騒動を題材とする作品の中でもっとも有名な『伽羅先代萩』(めいぼくせんだいはぎ)は、奈河亀輔の作、安永6年(1777年)4月に大坂で上演された。ここから派生した今日伝わる浄瑠璃の定本は、天明5年(1785年)正月に江戸で上演された。さらにこの一部をとり、別系統の作品と組み合わせて、現在の歌舞伎の伽羅先代萩が完成した。 最初の先代萩は鎌倉時代にも陸奥国を治め続けたという設定の奥州藤原氏、後の先代萩は室町時代の細川勝元・山名宗全の対立を舞台に、お家乗っ取りをたくらむ家臣と、主君を守ろうとする忠臣たちの暗闘を描く。伊達騒動を扱った作品はこの前にもあるが、そちらは主に高尾太夫の吊るし斬りを中心にしたもので、幼君をめぐる陰謀劇を初めてとりあげたのは『伽羅先代萩』である。その中の非常に重要な見せ場が、政岡とその子千松が阻止する毒殺未遂事件である。 その筋書きは以下のようになる。政岡の局は脇谷帯刀(伊達安芸)の妹、幼君鶴喜代丸(亀千代)の乳母で、実子の千松とともに主君を育てていた。食事に毒を盛られることを恐れた政岡は、主君の前で手ずから調理して鶴喜代丸に食べさせていた。そこに訪れた八汐が毒入りの菓子を贈り物として差し出した。毒見役の千松はその菓子の一つを食べ、残りを蹴飛ばした。苦しみ出した千松を、八汐は千松の無礼をとがめると言って懐中の刀で殺し、毒害の証拠をなくした。政岡は心中の苦しみを押し隠し、わが子を助けようともせず、幼い主君のそばについて守り通した。人名は作品により異なり、政岡も浅岡、月岡、浅香など様々に書かれる。 主君の子のためにわが子を殺す話は平安時代からいくつか類話があり、義理と人情の板ばさみは、江戸時代の文学・演劇の主要テーマである。政岡の人気が高かったのは江戸時代中期から20世紀半ばまで、忠義が徳目として重んじられた時代にあたり、政岡は「烈婦」「節婦」などとと賞賛された。戦後の水戸黄門のような他作品でも政岡を脇役として配することがあった。 明治時代まで、歌舞伎の有名登場人物は、庶民層まで含んだ日本人が皆心得ている文化的教養・常識に属しており、政岡も忠義の女性の類型・典型として知られていた。だが20世紀の後半になるとわが子を犠牲にするような忠義は人々の理想とされなくなり、政岡を知らない人も多くなった。
※この「作品中の政岡」の解説は、「政岡」の解説の一部です。
「作品中の政岡」を含む「政岡」の記事については、「政岡」の概要を参照ください。
- 作品中の政岡のページへのリンク