低周波地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 程度 > 低周波 > 低周波地震の意味・解説 

低周波地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 06:23 UTC 版)

低周波地震(ていしゅうはじしん、英語: low-frequency earthquake)は、一般的な地震と比較したとき、周波数の高い地震波の成分が弱いため低周波数の地震波が相対的に強い地震のことである[1]。通常の地震より長周期成分が強い。マグニチュードが大きくても、その割には震度が小さく、有感範囲も狭い場合が多い。

海底で規模の大きな低周波地震が発生した場合、表面波マグニチュードが小さくても巨大な津波が起こることがある[1]。(例:明治三陸地震アリューシャン地震

原因

断層がゆっくり動いた場合などに発生すると考えられている。

深部での低周波地震

深部低周波微動の波数はおよそ1~10ヘルツで、P波とS波はない。プレート境界での脱水反応に起因する。

脚注

  1. ^ a b 宇津 2001, p. 139.

参考文献

関連項目





低周波地震と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から低周波地震を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から低周波地震を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から低周波地震 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  低周波地震のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「低周波地震」の関連用語

低周波地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



低周波地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの低周波地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS