伽藍:南大門と四天王像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伽藍:南大門と四天王像の意味・解説 

伽藍:南大門と四天王像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 02:56 UTC 版)

蓮華院誕生寺」の記事における「伽藍:南大門と四天王像」の解説

蓮華院誕生寺中世浄光寺の地に、これを復興するかたちで建立された。玉名市築地には南大門という地名が、字として現在に残っている。浄光寺南大門がこの地にあった証左であるが、それが400年ぶりに再建されたことになる。南大門青森ヒバによる二層楼門式で、身舎は幅五間奥行き二間で、外側一間四天王安置され中央の三間通路であるが扉は付けられていない石造の高い基壇の上建てられており、平成23年落慶した。屋根は初層が二手先上層尾垂木付の三手先支えられ上層周囲には高欄廻っている。門のすぐ前に公道通っているために、その上に太鼓橋け、前面敷地結んでいる。設計施工は、匠社寺建築社、設計担当大浦敬規である。 初層の四隅には四天王安置されている。四天王インドにおいて仏教広がるにつれて古代の神々が、仏教護法神として取り入れられたものである日本では寺院守護する役割として門に安置される場合が多い。護法神であるため甲冑をつけ覇気満ちた忿怒形相をし、手には武器法具持ち足には邪鬼踏みつけた像として表現される蓮華院誕生寺四天王表現はやや抑制しつつも、身体全体から指先に至るまで生気満ち満ちて力が漲っており、あらゆる邪気や敵から仏教守護しようとする激し気迫見せている。門の正面向かって左手に増長天右手持国天、また内側左手広目天右手多聞天配置されている。像高は2.75mと大きく、まず小像を作って賽の目分解し、それを拡大して合わせる賽割法(さいわり法)と呼ばれる特別方法作られた。巨大な激し感情動き表現した四天王は、金を使った極彩色着色され豪華絢爛たる生き生きとした迫力見せている。製作は京都仏師今村九十九である。 持国天東方守護神身体は青で、右手は腰の位置下げて独鈷杵力強く握り左手三叉戟高く掲げ持つ。口は大きく歯を見せてかっと開き、太い眉を吊り上げ大きく眼を開いて睨む。増長天南方守護神身体赤紫で、紺の鬢髪に顔は眼を大きく見開き、口も赤い唇と相まって持国天より大きく開き右手に剣(日本刀)を頭上高く持って前に突き出し左手は腰に当て索をもつ。広目天西方守護神で、身体白色である。右手は顔の横に筆を持ち左手は腰の位置巻物持ち書写の形をもつ。顔は眉を上げ眉間に皺寄せてはいるが、眼は他の三神違い大きく開かずむしろ薄く開け、口は堅く閉じている単純に忿怒表情見せるというより、一瞬躊躇いというか優しさというか激し感情中にも人間対す愛情とか慈悲感じさせるような、四天王中でも最も複雑で高い次元の内なる感情表している。横綱白鵬心象モデル務めた多聞天毘沙門天ともいう。北方守護する神で、財宝富貴司り四天王の中で最も由緒正しい。広く仏法聞くという意味で多聞天という。身は黒色、頭に鈴を乗せ右手に宝棒を持ち左手宝塔高く捧げもつ。顔の表情は眼を大きく開きながら口は何か強い決意秘めたようにきっと結んでおり、強烈な熱い感情を内に秘めつつも、どこか落ち着いた静謐心の内面を感じさせる横綱朝青龍心象モデル務めた表側配置され二天武器持ち仏教守護神としての激し感情直接的に表現しており、正に外に向かって邪悪な魂を打ち破ろうとしている。これに対し内側二天は、武器ではなく仏教教え象徴する法具などをもち、忿怒表現抑制され内に秘められ表情は静かでかつ複雑であり、寺院の内に対して仏教鼓舞する役割果たしている。 持国天右手独鈷杵左手三叉戟を持つ。 持国天頭部 増長天右手に剣(日本刀)、左手に索をもつ。 増長天頭部 広目天右手は筆、左手巻物持ち書写の形をとる。 広目天頭部 多聞天右手に宝棒を持ち左手宝塔高く捧げもつ多聞天頭部

※この「伽藍:南大門と四天王像」の解説は、「蓮華院誕生寺」の解説の一部です。
「伽藍:南大門と四天王像」を含む「蓮華院誕生寺」の記事については、「蓮華院誕生寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伽藍:南大門と四天王像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から伽藍:南大門と四天王像を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から伽藍:南大門と四天王像を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から伽藍:南大門と四天王像 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伽藍:南大門と四天王像」の関連用語

伽藍:南大門と四天王像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伽藍:南大門と四天王像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蓮華院誕生寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS