伊予河野軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 15:22 UTC 版)
「戦国BASARAの登場人物」の記事における「伊予河野軍」の解説
鶴姫を巫女姫として奉り、守り育ててきた一団。鶴姫と同じく、天下から隔絶された環境で過ごしてきたため、戦の心得はほとんどなく、合戦場にあってもどことなく暢気である。みな、鶴姫のことを姫御前(ひめごぜん)と呼んでとても可愛がっており、特に年配の者は自分の子供や孫のように彼女に接する。一部の武将にはイケメンがいる。シンボルカラーは淡い桃色。 鶴姫(つるひめ) 声 - 小清水亜美 / 初登場:『3』 肩書:「純白可憐」(じゅんぱくかれん) / 登場時の書き文字:「初陣」 属性:氷 / 武器:弓 / 一人称:「わたし」 「皇」でのキャッチコピー:でんぱ巫女 四国の伊予河野の隠し巫女。世にも稀な「先見の目」を持つ預言者。再び訪れた乱世に故郷の海だけでも守りたいと願い、外界へと踏み出す。世にも稀ゆえに、外部の情報が遮断された社で大切に育てられ、穏やかで純真に成長したが、それ故に世に対する知識がなく人の悪意も知らない。良く言えば純真だが、悪く言えば騙されやすくおだてにも弱い。 長曾我部元親を西海を荒らす海賊として目の敵にしており、対立関係にあるが、基本的に子供のような悪口の言い合いである上に、戦う理由が「社の前をたまり場にされた」とお互いさまの他愛のない理由だが、決して本気で憎み合っているわけではないらしい。雑賀孫市のことは「孫市姉さま」と呼び慕っており、一緒に出撃するステージも多い。お市からは蘭丸と間違えられていたが、親しい人を失ったお市のために友達になり、お市のことは「お市ちゃん」と呼び、お市からは「白い鳥さん」と呼ばれている。また、『3』戦国ドラマ絵巻のOPで風魔小太郎に偶然助けられた際一目惚れしており、「宵闇の羽の方」と呼んで慕っている。小太郎の行く先々へ出向いて、会えば壮大な演出で愛の告白を行なって抱擁しようとするが、毎回失敗する。本人は両想いだと思って運命を感じている。北条氏政とは「おじ様」と呼ぶなど交友関係にあり、氏政を倒しても撤退扱いになる。 「バシッと」や「スカッと」などと、擬音語を用いた表現を多用する傾向にある。また、たまに台詞の後ろに☆マークなどがつくことなどもあり、いつきとはまた違ったタイプのアイドル武将となっている。 攻撃は主に弓矢が主体で、遠距離からの射撃を得意とする反面、接近戦には弱い。バサラ技では滑走して突進したり回転しながら矢を放つなど、フィギュアスケート風のモーションが見られる。 『4』では古の巫女と呼ばれている卑弥呼からの予言を受け、各地で戦乱の芽を摘むために乱世に飛び込むことになる。卑弥呼とのやり取りは鶴姫が「○○ドーゾ!」とよく言っている。完全に卑弥呼のいいなりと言っていい状態であり、義輝からは批評されている。 この卑弥呼の正体はルートによっては判明する。
※この「伊予河野軍」の解説は、「戦国BASARAの登場人物」の解説の一部です。
「伊予河野軍」を含む「戦国BASARAの登場人物」の記事については、「戦国BASARAの登場人物」の概要を参照ください。
- 伊予河野軍のページへのリンク