任天堂VS.システム版とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 任天堂VS.システム版の意味・解説 

任天堂VS.システム版(アーケードゲーム版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:12 UTC 版)

スーパーマリオブラザーズ」の記事における「任天堂VS.システム版(アーケードゲーム版)」の解説

1986年リリースされた任天堂VS.システム版の『VS. スーパーマリオブラザーズ』(VS.SUPER MARIO BROS.)は、ファミコン版同じく1-1から8-4までの32面構成であるが、本作と『スーパーマリオブラザーズ2』のステージ組み合わさっており、難易度ファミコン版より上がっている。また、ステージ内ゲーム内容においても以下のような違いがある。 地形アイテム・敵キャラ・ワープ可能ステージ配置等が難易度上げ方向性変更されている(特に、段差部分ノコノコなど、無限1UP原因になるような配置排除されている) ループゾーンは、ファミコン版正解ルート異なステージ存在する永久パターンを防ぐため、無限1UPできない1回だけなら1UPできるため、実際に永久パターン構築された)。また、1UPキノコ出現にも制限があり、一度ミスをすると、その面に設置され1UPキノコ通常のキノコ(またはファイアフラワー)に置き換えられる設定TIME300から400であるものの、TIMEカウントダウンペースファミコン版よりかなり速く設定されているため(1カウントでおよそ0.3秒)、制限時間厳しくなっている。 店舗側の設定により、1UP必要なコイン枚数100枚150200250の中から設定できるため、コイン表示が3になっている標準設定では100枚)。 ランキング画面存在しランクインすると名前入力アルファベット3文字まで)ができる。その際オリジナルの曲も流れる。 『2』のようにステージ4お城ステージクリアした際にもタイムボーナス得られる初代システム準拠しているため、『2』にあった強風などがない。そのうえで『2』ステージ混ざっているため、『2』ステージ難易度増している。 エンディングBGM『2』踏襲したロングとなった。ただし、アーケード基板のためファミコン準拠の3和音構成となっており、終盤若干短縮されている。エンディング自体も、仕様演出が『スーパーマリオブラザーズ2』に準じており、残りタイム×50点と1機×100000点のボーナス加算され助けたキノピオたちが現れるゲームオーバー時に追加クレジットコンティニュー可能。 ファミコン版デモ画面は数パターン入っているが、アーケード版1種類だけになった本作任天堂アーケード撤退後リリースされたため日本未発売となっているが、近年になって並行輸入版が大量に出回っており、現在ではメーカー直営店などを含めた多く店舗プレイすることが可能である。地域によっては、新作ビデオゲームよりも多くの店で稼働している。また、店舗側でもファミコン用のコントローラー改造して接続するなど、設置状況優遇されていることも多い。 2017年12月22日ハムスター展開している『アーケードアーカイブス』のひとつとしてNintendo Switch配信開始

※この「任天堂VS.システム版(アーケードゲーム版)」の解説は、「スーパーマリオブラザーズ」の解説の一部です。
「任天堂VS.システム版(アーケードゲーム版)」を含む「スーパーマリオブラザーズ」の記事については、「スーパーマリオブラザーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「任天堂VS.システム版」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「任天堂VS.システム版」の関連用語

任天堂VS.システム版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



任天堂VS.システム版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパーマリオブラザーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS