任大将饗とは? わかりやすく解説

任大将饗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:55 UTC 版)

寝殿造」の記事における「任大将饗」の解説

画像540は同じ東三条殿で、藤原頼長の任大将饗が開かれたときの席の配置である。近衛府大將中将少将公卿寝殿の南庇である。任近衛大将饗なので近衛府少将例え五位であっても直属部下重要なゲストになる。近衛府官人でも侍階級将監将曹は床には上がれ通常は庭に席が設けられるが、この日はだったので庭に面した土間軒廊こんろう)である西透殿に畳み敷かれる近衛府官人でない殿上人は西庇。しかしこれはまだメイン会場のすぐ傍である。それに対して諸大夫は、寝殿の西弘庇も西北渡殿北西渡殿空いているのに、ずっと離れた西中門廊である。 貴族社会では位階が同じでも殿上人とそうで無い者は扱いが違う。内裏は勿論、摂関家邸宅においても限られた者しか上がれない内郭の床の上でも身分によってどこまで入れるかが決まる。その一番外側が中門廊である。この二つ大饗席の位置比較すると単にランクの順に場所を割り当てたのではないことが解る外郭内郭は勿論だが、中門廊西北渡殿(二棟廊)の間にも簡単に超えられない壁がある。

※この「任大将饗」の解説は、「寝殿造」の解説の一部です。
「任大将饗」を含む「寝殿造」の記事については、「寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「任大将饗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「任大将饗」の関連用語

1
4% |||||

任大将饗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



任大将饗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS