京都府大風呂南一号墓出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 京都府大風呂南一号墓出土品の意味・解説 

京都府大風呂南一号墓出土品

主名称: 京都府大風呂南一号墓出土品
指定番号 543
枝番 00
指定年月日 2001.06.22(平成13.06.22)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 弥生
年代
検索年代
解説文: 本件は、弥生時代後期後半築造された墳丘墓【ふんきゆうぼ】からの出土品一括である。
 大風南墳墓群は、丹後半島付け根特別名勝天橋立あまのはしだて】、阿蘇海【あそのうみ】を眼下に望む標高九・五メートル尾根上に立地する平成十年携帯電話受信基地建設するための事前調査調査面積三〇平方メートル)で、弥生時代後期後半つくられ一号墓と、その北側周溝共有する形で同後期末の二号墓が発見された。
 本件は、このうち一号墓(墳丘規模尾根筋方向長さ二七メートル尾根直交する長さ一八メートル墳丘高約二メートル長方形)に築かれた四基の土壙第一第四主体部)から出土した副葬品一括である。その内訳は、腕飾りガラス釧【くしろ】一箇銅釧【どうくしろ】一三箇、貝輪残欠一箇)と玉(ガラス勾玉六箇、碧玉管玉へきぎょくくだたま三五六箇)、鉄製品(鉄剣一四本等)、および附とした土器土器片七点から構成され、その総数四一二点である。
 これらのうち、第一主体部から出土したガラス釧は透明度の高い青色の優品で、遺存状態も極めて良いまた、銅釧一三箇も同じ第一主体部から出土し形態共通している。さらに鉄剣等の鉄製品もこの時期としては量的に多い。
 一方、玉類は、第一第四主体部から多数碧玉緑色凝灰岩管玉出土しているが、それに加えて第一主体部からはガラス勾玉出土しており、この第一主体部副葬品は、他の主体部のそれを質量ともに凌駕する
 ガラス釧は、本遺跡に近い京都府丹後大宮町で一点(半欠品)、福岡県飯塚市から破片二箇分が出土しているのみであり、全形うかがえるのは、本例を措【お】いて他にない。
 以上本件は、弥生時代後期墳丘墓における、副葬品内容をよく示すとともにわが国における弥生時代ガラス装身具の優品を含むものとして、学術的に貴重な資料である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都府大風呂南一号墓出土品」の関連用語

京都府大風呂南一号墓出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都府大風呂南一号墓出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS