二木長嘯収集石器類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 二木長嘯収集石器類の意味・解説 

二木長嘯収集石器類

主名称: 二木長嘯収集石器類
指定番号 422
枝番 00
指定年月日 1987.06.06(昭和62.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 50
時代区分 縄文
年代
検索年代
解説文: 二木長嘯飛騨高山生まれ。名は俊恭、字は子敬。文化十一一八一三)年、享年六十没した飛騨高山漢学者赤田臥牛を師として漢詩学び広く名家とも交渉した。特に明和八年以降各地の弄石家ろうせきか】との交流続け神代石収集家として名を成したその中でも特に、近江木内石亭親交持ちその様子は神代石の製作や用途問題論じた書状寛政四年、一七九二)や、長嘯神代石収集を「海内一」と称揚した、石亭からの書状四十五通等に窺える
 いま、長嘯集めた石器伝えられるものは数百点に及ぶが、自らの収集品として信頼性乏しいものもある。しかし、各地訪れて私蔵石器類披瀝した、懐中持ち用の『神代石図』一巻描いた石器類は、長嘯収集品として確実視できる。本件はこの図巻描かれ六十二箇の石器類のうち、現在伝存するもの五十箇である。
 石器類石棒石冠せきかん】、片側猪首形の陽刻がある石棒硬玉大珠【こうぎよくたいじゆ】等である。いずれも中部・北陸地方における縄文時代石器類中でも特殊な用途用いられたものが多く長嘯神代石対す興味一端良く表われている。木内石亭など、江戸時代著名な石家収集品がほとんど散逸してしまっている現状のなかで、当時神代石として珍重され石器類まとまって存在する例は稀有であり、わが国黎明期考古学考え上で貴重な事例である。
 なお、木内石亭書状長嘯自筆書状等は、長嘯事蹟をみるうえに重要なものであり、『神代石図』一巻とともに附指定することとした。また、上のほか長嘯収集伝え多数石器類図巻類等も現存している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二木長嘯収集石器類」の関連用語

二木長嘯収集石器類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二木長嘯収集石器類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS