二条城二之丸御殿障壁画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 二条城二之丸御殿障壁画の意味・解説 

二条城二之丸御殿障壁画

主名称: 二条城二之丸御殿障壁画
指定番号 1835
枝番 00
指定年月日 1982.06.05(昭和57.06.05)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 954
時代区分 江戸
年代
検索年代
解説文:  二条城徳川家康宿所として築城されたものであるが、現在の建物は、後水尾天皇行幸迎えるために、小堀政一作事奉行として、寛永元年一六二四)から三年にかけて行われた増改築ともなって建てられたものとされる。二之丸御殿遠侍式台大広間黒書院白書院の五棟からなり城館建築代表例として、建造物国宝指定されている。各棟内部にはほとんど当初のまま保存され障壁画現存しており、今日城館と一体となってみることができる障壁画として唯一のとされる。これらの筆者としては、幕府御用絵師であった狩野探幽筆頭とする狩野派一門考えられ桃山時代障壁画雄大な画風をなお色濃く伝えている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二条城二之丸御殿障壁画」の関連用語

二条城二之丸御殿障壁画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二条城二之丸御殿障壁画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS