丹後湯舟坂二号墳出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 丹後湯舟坂二号墳出土品の意味・解説 

丹後湯舟坂二号墳出土品

主名称: 丹後湯舟坂二号墳出土品
指定番号 398
枝番 00
指定年月日 1983.06.06(昭和58.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 古墳
年代
検索年代
解説文: 丹後地方有数群集墳として著名な須田古墳群一つから出土したのである。とくに金銅環頭大刀こんどうそうかんとうたち】は珍しく大型の環頭把頭【かんとうつかがしら型式は、双竜式環頭の内側に更に玉を銜む一対の「子竜」を鋳出した稀有なもので、現存唯一の遺品である。ともに伴出した須恵器等と併わせ、古墳時代日本海沿岸文化をみるうえに欠かせないものとして、その学術的価値は高い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹後湯舟坂二号墳出土品」の関連用語

丹後湯舟坂二号墳出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹後湯舟坂二号墳出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS