京都府垣内古墳出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 京都府垣内古墳出土品の意味・解説 

京都府垣内古墳出土品

主名称: 京都府垣内古墳出土品
指定番号 465
枝番 00
指定年月日 1990.06.29(平成2.06.29)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 古墳
年代
検索年代
解説文: 垣内古墳は、園部町北郊丘陵先端築かれていた、全長約八二メートル後円部径約五〇メートル前方後円墳で、昭和四十三年、採土工事に伴う事前調査が行われた。その主体部は、古墳長軸方向設けられ全長六・四メートルの刳抜式割竹形木棺くりぬきしきわりたけがたもつかん】を納めた粘土槨で、本件その内外に副葬されていた出土品一括である。内容的には、銅鏡六面、硬玉勾玉碧玉管玉等の玉類一二九箇、碧玉車輪石【へきぎよくしやりんせき】九箇、碧玉石釧【へきぎよくいしくしろ三箇碧玉鏃【へきぎよくぞく】一七本を中心に八口刀剣類短甲【てつたんこう】、銅鏃鉄鏃鉄斧などの工具類で構成される
 特に銅鏡は、三角縁神獣鏡さんかくちしんじゆうきよう】二面三角縁鏡【さんかくぶちふつじゆうきよう】一面含み前者のうちの一面奈良県新沢〇〇号墳出土鏡と、後者京都府百々池古墳同県寺戸大塚古墳出土鏡とそれぞれ同型であるなど、相互の関係には注目されるものがある。さらに腕飾【うでかざり】類・武器類構成する碧玉製品内容も豊富で、多量鉄製武器武具類あいまって全体古墳時代前期副葬品様相良く伝えた内容持ち古墳時代社会解明資する役割には大きなものがある。
 なお、墳丘から出土した円筒埴輪等も、附指定行って共に保存を図ることにした。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都府垣内古墳出土品」の関連用語

京都府垣内古墳出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都府垣内古墳出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS