丹後の漁撈習俗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 丹後の漁撈習俗の意味・解説 

丹後の漁撈習俗

名称: 丹後の漁撈習俗
ふりがな たんごのぎょろうしゅうぞく
種別1: 風俗習慣
保護団体名:
選択年月日 1987.12.18(昭和62.12.18)
都道府県(列記): 京都府
市区町村(列記):
代表都道府県 京都府
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 我が国漁撈習俗それぞれの地域ごとに歴史的変遷経て今日伝承されているが、黒潮親潮などの沿岸流の関係で、漁獲対象とそれに対応する漁具漁法などに地域性形成されている。
 日本海側西部沿岸域九州の西北部から、山陰若狭能登北上する対馬海流影響強く受けている地域である。その中で京都府北部丹後地方沿岸は、若狭湾西部位置し対馬海流沖合を通るばかりでなく、その分流が湾内環流するために、特に魚種が豊富で、古くから多く漁村発達して各種伝統的漁法営まれてきた。半島先端部の経ヶ岬を境にして、東の若狭湾面した入江の多い海岸では、伊根浦【いねうら】を主な拠点として刺網による【ぶり】漁が古くから営まれ明治期にはいちはやく定置網漁法が導入され丹後伊根)として広く名声を得るようになったまた、大正期まで旧来の組織的方法による捕鯨行われた一方外洋面した沿岸地域では、磯見【いそみ】漁や海藻採取、あるいは飛魚刺網漁沖合の釣漁が発達し、さらに丹後町袖志では海女による潜水漁法営まれた。
 このように丹後地方沿岸は、内湾外洋漁法多様で、かつ複合的に伝承されてきた地域であり、これらの漁撈中心として、日本海西部沿岸地域漁撈習俗が、比較良好に残されてきた地域である。しかし、それらの伝承も、近年漁撈技術急速な発達生活環境変化の中で、年々消滅変貌しつつあるので、緊急に記録保存措置講ずるのである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹後の漁撈習俗」の関連用語

1
袖志の海女 百科事典
18% |||||

2
袖志海苔 百科事典
16% |||||

3
宇川地域 百科事典
8% |||||

4
袖志 百科事典
6% |||||

丹後の漁撈習俗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹後の漁撈習俗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS