井笠鉄道高屋線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 井笠鉄道高屋線の意味・解説 

井笠鉄道神辺線

(井笠鉄道高屋線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 15:33 UTC 版)

神辺線(かんなべせん)は、かつて岡山県井原市の井原駅と、広島県深安郡神辺町神辺駅を結んでいた、井笠鉄道の鉄道路線である。


注釈

  1. ^ こちらは1914年7月21日に完成、営業運転を開始している。
  2. ^ 1922年4月14日受理。
  3. ^ 実際には両備軽便鉄道側の車両が井笠鉄道線へ直通する片乗り入れが基本であった。
  4. ^ なお、両備軽便鉄道→両備鉄道が直通運転開始後に新造した客車・気動車では、空車時の値ながら連結器中心高を533mm(1フィート9インチ)に引き上げている。
  5. ^ 1926年6月商号変更。
  6. ^ 神辺線に並行する改正鉄道敷設表別表第90号ノ2(岡山県総社附近ヨリ広島県神辺ニ至ル鉄道)が追加されたのは、太平洋戦争後の1953年で、この時点では含まれていなかった
  7. ^ 本社は両備鉄道時代と同様、福山市三之丸町に置いており、役員は両備鉄道の社長をはじめ一部の取締役がそのまま就任している。(「日本全国諸会社役員録. 第41回(昭和8年)」及び「日本全国諸会社役員録. 第42回(昭和9年)」)。
  8. ^ なお、この譲渡の認可は1933年8月26日付で得られている。
  9. ^ その過程で両備鉄道時代から引き続き在籍していた蒸気機関車はすべて売却されている。
  10. ^ 1931年12月、日本車輌製造本店製の2軸車。1932年1月竣工。全長8,136mm、定員36名、エンジンはフォードA。ただし、小型ながら井笠鉄道が多数導入していたような原始的な単端式ではなく、変速機と逆転機を搭載した本格的な設計の両運転台車である。このため、両備鉄道→神高鉄道時代を通じ、自社の気動車運用に際しては方向転換用の転車台が不要であった。なお、これらは戦後、定員40名として取り扱われた。
  11. ^ 1934年、日本車輌製造本店製。車体はレ1・2と同一だがエンジンがより強力なフォードV8に変更された。
  12. ^ 1925年10月、日本車輌製造本店製。両備軽便鉄道時代には同型車5両が在籍した。
  13. ^ 他に無蓋貨車と車掌室付きの有蓋貨車(書類上は客車扱い)が在籍した。
  14. ^ 1938年 - 1940年当時、監督局鉄道課長は後に日本国総理大臣となる佐藤栄作が務めていた。
  15. ^ そればかりか、ジ14 - ジ16は直通ブレーキさえ搭載されず、手でハンドルを回してブレーキをかける、手ブレーキのみ搭載という状態で廃車の日を迎えている。
  16. ^ 神辺方面への発着にのみ使用可能。
  17. ^ 神辺・井原両方面へ発着可能。2線の中央に機回り線が敷設されており、機関車の付け替えが容易に行える配線となっていた。
  18. ^ 戦時中は客車化されていたが、1949年に台車を新造しディーゼルエンジンを搭載して気動車として復活した。

出典

  1. ^ a b 「四月には二社で三路線廃止」『交通新聞』交通協力会、1967年3月30日、1面。
  2. ^ 『全国軽便鉄道』pp.128・138
  3. ^ 『鉄道ファン 70/7 Vol.10 110』p.37
  4. ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1911年8月24日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ a b c d 『全国軽便鉄道』p.138
  6. ^ 「軽便鉄道免許一部失効」『官報』1918年2月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1918年7月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1922年4月20日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 『全国軽便鉄道』p.128
  10. ^ a b c d e f g 『レイル No.30』p.36
  11. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1923年4月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1925年2月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ 『日車の車輌史 図面集 戦前私鉄編 下』pp.175・176・229 - 231
  14. ^ 『日車の車輌史 図面集 戦前私鉄編 下』p.174
  15. ^ 『日車の車輌史 図面集 戦前私鉄編 下』pp.232 - 234
  16. ^ a b c d e f 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和12年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  17. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第42回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  18. ^ 「鉄道省告示第385号」『官報』1933年8月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  19. ^ a b 『井笠鉄道』p.85
  20. ^ 『自転車に抜かれたコッペルたち』p.118
  21. ^ 1933年8月26日許可「鉄道譲渡許可」『官報』1933年8月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  22. ^ 『世界の鉄道 '68』pp.174 - 175
  23. ^ a b c d e 『レイル No.30』p.43
  24. ^ a b 『鉄道ファン 70/7 Vol.10 110』p.28
  25. ^ 1939年12月26日許可「鉄道譲渡許可」『官報』1940年1月10日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  26. ^ a b 『井笠鉄道』p.100
  27. ^ 『全国軽便鉄道』p.129
  28. ^ a b 『鉄道ファン 70/7 Vol.10 110』p.38
  29. ^ 『井笠鉄道』p.83
  30. ^ 『レイル No.30』p.48
  31. ^ 『井笠鉄道』p.118


「井笠鉄道神辺線」の続きの解説一覧

井笠鉄道高屋線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 15:44 UTC 版)

井笠鉄道神辺線」の記事における「井笠鉄道高屋線」の解説

両備軽便鉄道による高屋線建設工事進捗し完成目処立った頃、同社笠岡笠岡町) - 井原間の鉄道建設行っていた井笠鉄道の2社の間で、両社線を結ぶ高屋 - 井原間4.0kmの鉄道敷設免許競願となった。 この区間免許については、最終的に申請受付1日早かったこと、井笠鉄道当該区間経営して利益があるのに対し両備軽便鉄道経営する井笠鉄道には不利益生じること、それに沿線集落物流笠岡強く結びついていることなどを理由として井笠鉄道交付され両備軽便鉄道申請却下された。 かくして1923年4月20日免許得た井笠鉄道は、資金難から多少工期の遅れはあったものの、1925年2月7日井原 - 高屋間4.0kmの営業開始した。 なお、小田川と経ヶ丸山挟まれ南東から北西向けて細長く伸びる井原の街の地形的制約から、先行して市街中心部設置され井笠鉄道井原駅南北方向頭端式ホーム配置となっており、神辺線もここを起点として本線併走後、これと分かれて西の神辺方面へ向かう線形したため神辺方面からやってきた神辺線の列車井原停車せず本線笠岡方面へ向かうことはできなかった。また、乗客貨物神辺 - 笠岡間あるいは神辺 - 矢掛間を通し輸送する需要少なく高屋線両備軽便鉄道からの直通列車を含む)の列車はすべて井原折り返しとして同駅で本線列車との連絡行い本線への直通運転実施されていない

※この「井笠鉄道高屋線」の解説は、「井笠鉄道神辺線」の解説の一部です。
「井笠鉄道高屋線」を含む「井笠鉄道神辺線」の記事については、「井笠鉄道神辺線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「井笠鉄道高屋線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井笠鉄道高屋線」の関連用語

井笠鉄道高屋線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井笠鉄道高屋線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井笠鉄道神辺線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井笠鉄道神辺線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS