井笠鉄道矢掛線とは? わかりやすく解説

井笠鉄道矢掛線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 13:43 UTC 版)

矢掛線
基本情報
日本
所在地 岡山県
起点 北川駅
終点 矢掛駅
駅数 6駅
開業 1921年10月25日
廃止 1967年4月1日[1]
運営者 井笠鉄道
路線諸元
路線距離 5.8 km
軌間 762 mm
線路数 単線
電化方式 非電化
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線(廃止当時)
本線 1971廃止
0.0 北川駅
小田川
1.2 備中小田駅
2.5 毎戸駅
3.3 本堀駅
4.6 川面駅
5.8 矢掛駅

矢掛線(やかげせん)は、かつて岡山県笠岡市の北川駅と、矢掛町の矢掛駅を結んでいた井笠鉄道の鉄道路線である。

路線データ

  • 延長:北川 - 矢掛 5.8km
  • 軌間:762mm
  • 駅数:6駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:なし(全線非電化
  • 閉塞方式:票巻式

運行形態

おおむね朝夕40分毎、日中60分毎の間隔で運転され、車両は気動車単行、または客車1両牽引が多かった。

歴史

駅一覧

  • 北川(きたがわ、0.0km) - 備中小田(びっちゅうおだ、1.2km) - 毎戸(まいど、2.5km) - 本堀(もとほり、3.3km) - 川面(かわも、4.6km) - 矢掛(やかげ、5.8km)

接続路線

脚注

  1. ^ a b 「四月には二社で三路線廃止」『交通新聞』交通協力会、1967年3月30日、1面。
  2. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第20回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ a b 『地方鉄道及軌道一覧 : 附・専用鉄道. 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1914年4月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1921年11月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井笠鉄道矢掛線」の関連用語

井笠鉄道矢掛線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井笠鉄道矢掛線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井笠鉄道矢掛線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS